Business Match-up! 「情シスおまかせコンシェルジュ」との共創パートナー募集
  • NEW
  • 募集中
  • 一般参加可能

Business Match-up! 「情シスおまかせコンシェルジュ」との共創パートナー募集

募集締切:
2025年12月25日(木)

QUINTBRIDGE

中堅・中小企業におけるITの課題を解決し、DXを加速させるパートナー募集!

NTT西日本グループの提供する「情シスおまかせコンシェルジュ」※1は中堅・中小企業の情報システム担当者を支援するサービスで、中堅・中小企業を中心とした約40万社/60万事業所の法人顧客基盤に対して現在販売活動を行っておりますまた、本サービスのデータを活用し、ともに中堅・中小企業のIT資産管理および業務DX支援で、お客さまの事業成長に貢献しています。
この度、「情シスおまかせコンシェルジュ」に新たな価値を生み、お客さまの事業成長に貢献する共創パートナーを募集します。

1 「情シスおまかせコンシェルジュ」:https://business.ntt-west.co.jp/service/maintenance/itconcierge/

●About●

QUINTBRIDGEではNTT西日本グループが持つアセットと、スタートアップの持つイノベーティブな事業アイデアやプロダクトを組み合わせた事業創出をめざし、弊社とのマッチングを目的としたピッチプログラム、第7回「Business Match-up! For Next Value」を開催します。

今回はNTT西日本が展開する「情シスおまかせコンシェルジュ」を活用し、データやソリューションを組み合わせて新たな価値を創出することで、お客さまの事業成長を加速させる事業アイデアおよびビジネスパートナーを募集いたします。

(参考)
過去6回開催してきた「Business Match-up! For Next Value」では、合計15社採択して共創活動を実施してきました。採択後、約1年以内で共創サービスを提供開始※2した事例もあり、今回のテーマにおいても早期事業化をめざしていきます。

※2 サービス提供開始のニュースリリースはこちら: https://www.nttsmc.com/news/2025/20250707.html

|プログラム概要

応募いただいた企業の書類選考を実施し、通過した5社(予定)の皆様から、ピッチ審査会当日にプレゼンテーションを実施いただきます。その中から弊社との協業親和性が高い企業を採択させていただき、協業検討に進みます。
採択パートナーとの協業検討にかかる実証実験等の予算については、必要に応じて弊社側でご用意いたします。
また、採択パートナーに対してはNTTグループCVCの株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ(以下、NDV)がご希望に応じて出資を検討させていただきます。※3

※3 出資を確約するものではなく、NDVで諸条件を総合的に勘案し判断します。

  1. 1

    ピッチ登壇企業募集

  2. 2

    書類選考

  3. 3

    登壇企業発表(5社予定)

  4. 4

    ピッチ審査会

  5. 5

    採択パートナー決定

  6. 6

    共創事業検討(PoC等)

|プログラムスケジュール

2025年11月28日(金)

公募開始

12月19日(金)

エントリー受付〆切

12月25日(木)

ピッチ登壇応募〆切

  ~

書類選考

2026年1月15日(木)

ピッチ登壇企業発表(5社程度)

  ~

プログラム運営事務局・担当者との壁打ち・MTG(2~3回程度)

2月17日(火)

ピッチ審査会

3月中旬

採択パートナー 決定

以降

共創事業検討(PoC等)

|ピッチ登壇 募集要項

応募期間

2025年11月28日(金)~2025年12月25日(木)

応募資格

NTT西日本グループのアセットを活用した事業提案をいただくことができ、継続的な事業提携をめざせる企業・研究機関等
※その他ページ下部の応募条件、応募資格を必ずご確認ください。

ピッチ登壇企業数

5社予定 書類選考通過件数に応じます

応募方法

本ページの「申し込みボタン」よりお申込みください。
エントリーいただいた方に、事前説明会のアーカイブ動画のURLおよび応募書類をメールにて送付いたします。
事務局への応募書類提出をもって、応募完了となります。
※お申し込みの遷移先サイト(Peatix)からのエントリー〆切は2025年12月19日(金)の17時までとなっております。ご注意ください。

 

|募集テーマ

 NTT西日本グループが提供する「情シスおまかせコンシェルジュ」は中堅・中小企業の情報システム担当者を支援するサービスです。ターゲットとなる中堅・中小企業のお客様は、慢性的な人手不足に加え、クラウド化へのシフトやセキュリティ対策等、多様化するITの課題に直面しています。そこで、NTT西日本グループは本サービスで「IT運用稼働の削減」「内部脅威対策強化」を支援し、並びに情報システム担当者が経営層から期待されているITを活用した「業務実態可視化によるDX推進」を一括提供しております。2025年10月1日よりサービスを開始し、約2,500契約(11月末時点)を獲得し多くの中堅・中小企業のお客様にご愛顧いただいております。



今後経営層が期待する情報システム担当者の役割である「IT資産管理・業務改善のためのDX推進をさらに加速させるソリューションを提供することでお客さまの事業成長に向けて、共に発展するサービスをめざしていきます。 


今回のプログラムでは「情シスおまかせコンシェルジュ」をアセットに下記の2つのテーマを募集いたします。

募集テーマ①

本サービスの中核である「業務実態可視化によるDX推進」のデータとパートナー企業が持つデータやソリューションを組み合わせた新たな価値創出ができる事業アイデア・技術・プロダクトの募集

募集テーマ②

本サービスを利用しているお客様がNTT西日本をパートナーとして利用し続けたいと考える、高付加価値なオプションサービスおよび会員特典の募集

※下記の共創アイデアやパートナー企業は一例であり、顧客・業界課題を捉えたユニークなビジネスアイデアや技術を広く募集します。

◆募集テーマ①

PC操作ログを活用した中堅・中小企業のDX推進


私たちが提供する「情シスおまかせコンシェルジュ」では、PC操作ログなどを活用し、IT資産管理やお客さまの業務DXを推進しております。今後、お客様の業務DXを推進するサービスを拡充・提供していくにあたり、本募集テーマでは、PC操作ログとパートナー企業のもつデータやソリューションを組み合わせ、新たな価値を創出することができるパートナーを募集いたします。

<お客さまに新たに提供したい価値 例>

例1:経理処理の改善による業務効率化
例2:セキュリティ教育の徹底によるIT資産管理の強化支援
例3:営業効率化と戦略的な新規開拓の支援

価値提供先、顧客の課題、共創アイデア例、パートナー企業例は下記の詳細ページをご覧ください。

 

◆募集テーマ②

高付加価値なオプション・会員特典サービスの提供

私たちは「情シスおまかせコンシェルジュ」が中堅・中小企業に所属する情シス担当者にとって、「このサービスなくして、事業運営が成り立たない」と感じていただけるサービスに成長させていきたいと考えております。そこで、ご契約いただいた情報システム担当者に「契約してよかった」と感じられるような高付加価値のオプションや会員特典に関するビジネスアイデアを広く募集いたします。

価値提供先:情シス担当者の方

<顧客の課題>
・多忙な情シス業務に追われ、顕在化している課題の解決方法を調査・検討する余裕がない
・中堅・中小企業では、情シス担当が1人または兼務で対応しているケースが多く、自社の課題に対して他社の情シス担当者がどのように解決しているのかを把握したい
 

<届けたい価値>
・情シス担当者同士が、対面・非対面で情報収集や情報共有、交流を促進できる環境
顧客同士、または顧客と当社の間で、各社が抱える課題を迅速に解決できる仕組み
・未だ本商品で提供できていない情報システム担当者の課題を解決する機能
 

<求める共創アイデア/サービス例>
・情シスコミュニティを運営するプラットフォームに自動的に加入いただき、メルマガ等を通じて情シストレンドを発信する仕組みや顧客の情シス同士が悩みを解決する仕組みを提供するプラットフォーム
・自社と類似する課題を抱える他社課題を相互解決する”情シスレンタルサービス”(副業マッチングやナレッジシェア等)
・情シスおまかせコンシェルジュでは、情シス業務の“あの”潜在課題を解決できていないため、貴社のサービスで情シスを救うことができる、といったサービスやソリューション
 

※上記は例であり、顧客・業界課題を捉えたユニークなサービスやソリューションを広く募集します。

 

|情シスおまかせコンシェルジュにて提供可能なアセット

1.サービス

・顧客のIT資産管理・稼働状況可視化サービス

 ※デモサイト(分析レポート)はこちら
 ※サービス紹介動画(youtube)はこちら
 ※サービス紹介記事はこちら

情シスおまかせコンシェルジュデモサイト
情シスおまかせコンシェルジュデモサイト

・契約者専用のヘルプデスク

 

2.基盤・データ

・PC操作ログ、加工した二次データ、分析レポート

 ※PC操作ログから加工した二次データのサンプルはこちら
 ※サンプルデータの氏名は架空のものであり特定の人物を指すものではありません
・データ蓄積・分析(AIなど)基盤
・お客様ICT環境のサンプルデータ
・お客様の契約情報、拠点単位での契約管理、契約サービスの一元管理サービスにおけるサンプルデータ

3.販売チャネル・マーケティング 

西日本45営業所2,000人以上の営業、SE人員を通じた広範な販売ネットワーク


4.顧客基盤

中堅・中小企業を中心とした約40万社/60万事業所の法人顧客基盤
 ※光回線、電話機をはじめとしたNTTコア商材を導入いただいているお客様
・ 中でも注力商材である情シスおまかせコンシェルジュは、10月リリースから2,500契約(11月末時点)、年度末で約10,000契約をめざし販売拡大中。

|参加メリット

株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ

私たちNTTドコモ・ベンチャーズは、スタートアップの構想実行力とNTTグループの社会実装力、さらにそれぞれの想いを束ねることで、未来への推進力を生み出します。
NTT西日本の共創プログラムを通して、新たな価値が生まれることを期待しています。
URLhttps://www.nttdocomo-v.com/

|プロジェクトメンバー

久保 熙人 

プロジェクトリーダー
NTT西日本 スマートビジネス営業部 ソリューション推進担当

プロジェクトリーダーからのメッセージ
『中堅・中小企業のIT現場では、限られた人員で多様な課題に向き合う“情シス担当者”の負担が年々増加しています。私たちNTT西日本は、そうした現場のリアルな声に応え、『情シスおまかせコンシェルジュ』を立ち上げました。このサービスは、日々のIT運用負荷を軽減し、DX推進の原動力となることを目指しています。実際にご利用いただいているお客さまからは、『管理が楽になった』『セキュリティ対策がしやすくなった』といった声も届いており、現場の課題解決に貢献できていると実感しています。 今回の共創パートナー募集では、私たちの持つデータやノウハウと、皆さまの独自技術・サービスを掛け合わせることで、さらに多くの企業の“困りごと”を解決し、ITを通じた事業成長を一緒に実現したいと考えています。
“情シス現場の負担を減らし、空いた時間を本来取り組むべきDXや業務改善に充てていただく”――そんな未来を、共に創っていきましょう。』

  • 髙橋 萌香

    髙橋 萌香

    プロジェクトメンバー
    NTT西日本 スマートビジネス営業部 ソリューション推進担当

|選考基準

書類選考および最終プレゼン選考では、ソーシャルインパクト、実現可能性、市場優位性などの項目を中心に弊社との親和性を評価し、総合的に判断いたします。

1.共創シナジー
  両社のアセットのデータ・サービスを活用することで製品・サービスが更に発展し新たな付加価値の創出が見込めること

2.市場優位性
  事業アイデアに関わるターゲットとなる市場での優位性が見込め、その技術やビジネスモデルが模倣困難であること

3.実現可能性
  研究開発や技術検証の段階にあるものではなく、既に一定活用されているサービスや技術を前提に、
  技術的・人的リソースの観点から具体的なプラン(PoC/実運用)を持ち、
  両社の技術やリソースを統合してワンパッケージで提供する道筋が明確であること

4.チーム
  新規事業開発に豊富な経験を持ち、優れた協業能力を発揮できるチームであること

|応募資格

NTT西日本と課題解決に取り組むことができるパートナーを幅広く募集します。次に掲げる事項を全て満たす事業者は、どなたでも応募可能です。ただし、個人での応募は不可とします(個人事業主含む)。

1.提案事業を期間中的確に遂行する組織、人員等を備えていること。
2.提案事業を的確に遂行するに足る技術的能力及び管理能力を有すること。
3.事業内容が法令等もしくは公序良俗に反していない、もしくは反する恐れがないこと。
4.会社再生法に係る更生手続きの申し立てや民事再生法に係る再生手続き開始の申し立てがなされていないこと。
5.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと又は法人にあってはその役員が暴力団員でないこと。
6.提供可能な製品・サービスを有しており、既に第三者へ何らかの提供実績のある企業であること。

|応募要件

・書類選考を通過された場合、事業提案ピッチにご参加いただける企業・研究機関
・NTT西日本のアセットを活用した事業提案をいただくことができ、継続的な事業提携をめざせる企業・研究機関

|注意事項

・ 公序良俗に反しないプラン内容に限ります。
・ 応募にかかる費用は応募側にてご負担ください。
・ NTT西日本と共創の取組みの実現に向けてリソースを用意できることを前提とします。
・ プラン概要は一般公開しても差支えない範囲で応募して下さい。
・ 原則として特許権などの知財所有権は応募者に帰属します。エントリーにあたり応募者自身の責任に おいて必要な権利保護を行うこととして、主催者は一切の責任を負いません。ただし、今回の公募プログラムによらず、NTTグループが独自で同一または類似の商品・サービス・技術などを既に開発している、または将来開発する可能性があることをご了承ください。
・ NTT西日本が希望する場合は、応募プランの知的財産の取り扱いに関して協議に応じていただけるようお願いします。
・ 応募資格、応募条件、注意事項に反する応募であることが判明した場合は、採用を取り消す場合がありますのでご留意ください。

その他、本プログラムに関する質問・問合せはこちらからお願いします。
business-matchup-ml@west.ntt.co.jp

(プログラム担当者)
・NTT西日本 スマートビジネス営業部 ソリューション推進担当:久保 熙人
NTT西日本 イノベーション戦略室:西﨑 貴大

※外部サイト(Peatix)へ遷移します

プログラムに応募する
プログラム一覧に戻る