NTT西日本グループでは食品残渣(生ごみ)を堆肥化して新たな農作物を生み出す、食品リサイクルの「輪」を形成する「地域食品資源循環ソリューション」を提供しています。食品関連事業者さまから発生した食品残渣をフォースターズ(食品残渣発酵分解装置)で一次発酵物に発酵・分解。一次発酵物を回収し、リサイクルセンターでさらに発酵させ、高品質な循環堆肥に。その堆肥を契約農家さまに提供して農作物を生産し、流通させることで、循環型社会を実現します。
そして今後は地域の食品だけではなく地域の有機廃棄物を新たな資源に変換し循環させることより、地域経済を活性化しさらなる循環型社会を実現することを計画しています。

- 終了
- 一般参加可能
Business Match-up! 「地域食品資源循環ソリューション」との共創パートナー募集
- 募集締切:
- 2025年6月23日(月)
QUINTBRIDGE
地域の有機廃棄物を新たな資源に変換する共創パートナーを募集!
NTT西日本グループが展開する、「地域食品循環ソリューション」※1はこれまで廃棄していた食品残渣(生ごみ)を堆肥化して新たな農作物を生み出す、食品リサイクルの「輪」を形成する取り組みで、2019年にサービス開始し現在数百社に導入いただいています。この「地域食品循環ソリューション」に新たな価値を付加することで地域の食品だけではなく地域の有機廃棄物を新たな資源に変換し循環させ、地域経済を活性化し循環型社会を実現する共創パートナーを募集します!
※1 「地域食品資源循環ソリューション」:https://www.nttbizsol.jp/service/foodwaste-recyclingsolution/
●About●
QUINTBRIDGEではNTT西日本グループが持つアセットと、スタートアップの持つイノベーティブな事業アイデアやプロダクトを組み合わせた事業創出をめざし、弊社とのマッチングを目的としたピッチプログラム、第6回「Business Match-up! For Next Value」を開催します。
今回はNTT西日本グループが展開する「地域食品資源循環ソリューション」を活用し、地域経済を活性化して循環型社会をともにめざす事業アイデアおよびビジネスパートナーを募集いたします。
(参考)
過去5回開催してきた「Business Match-up! For Next Value」では、合計11社採択して共創活動を実施してきました。採択後、約4か月で共創サービスを提供開始※2した事例もあり、今回のテーマにおいても早期事業化をめざしていきます。
※2 サービス提供開始のニュースリリースはこちら: https://www.nttbizsol.jp/newsrelease/202304201500000891.html
|プログラム概要
応募いただいた企業の書類選考を実施し、通過した5社(予定)の皆様から、ピッチ大会当日にプレゼンテーションを実施いただきます。その中から弊社との協業親和性が高い企業を採択させていただき、協業検討に進みます。
採択パートナーとの協業検討にかかる実証実験等の予算については、必要に応じて弊社側でご用意いたします。
また、採択パートナーに対してはNTTグループCVCの株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ(以下、NDV)がご希望に応じて出資を検討させていただきます。※3
※3 出資を確約するものではなく、NDVで諸条件を総合的に勘案し判断します。
1
ピッチ登壇企業募集
2
書類選考
3
登壇企業発表(5社予定)
4
ピッチ大会
5
採択パートナー決定
6
共創事業検討(PoC等)
|プログラムスケジュール
- 5月21日(水)
公募開始、説明会開催
- 6月16日(月)
エントリー受付〆切
- 6月23日(月)
ピッチ登壇応募〆切
- ~
書類選考
- 7月7日(月)
ピッチ登壇企業発表(5社程度)
- ~
プログラム運営事務局・担当者との壁打ち・MTG(2~3回程度)
- 8月5日(火)
ピッチ大会
- 9月上旬
採択パートナー 決定
- 以降
共創事業検討(PoC等)
|ピッチ登壇 募集要項
- 応募期間
2025年5月21日(月)~2025年6月23日(月)
- 応募資格
NTT西日本グループのアセットを活用した事業提案をいただくことができ、継続的な事業提携をめざせる企業・研究機関等
※その他ページ下部の応募条件、応募資格を必ずご確認ください。
- ピッチ登壇企業数
5社予定 ※書類選考通過件数に応じます
- 応募方法
本ページの「申し込みボタン」よりお申込みください。
エントリーいただいた方に、事前説明会のアーカイブ動画のURLおよび応募書類をメールにて送付いたします。
事務局への応募書類提出をもって、応募完了となります。
※お申し込みの遷移先サイト(Peatix)からのエントリー〆切は2025年6月16日(月)の17時までとなっております。ご注意ください。
|募集テーマ

今回のプログラムでは食品リサイクルの「輪」をさらに拡大するために、フォースターズで作り出される一次発酵物を新たな価値へと変換する事業アイデア・技術の募集と、さらなる循環型社会の実現にむけた地域の有機廃棄物を新たな資源へ変換し活用する事業アイデア・技術の募集をします
※下記の共創アイデアやパートナー企業は一例であり、顧客・業界課題を捉えたユニークなビジネスアイデアや技術を広く募集します。
◆募集テーマ①
一次発酵物を活用した新たな価値創造
食品関連事業者さまから発生した野菜・果実を中心とした食品残渣はフォースターズ(食品残渣発酵分解装置)で発酵・分解され、その一次発酵物は全国で年間約1万トン生成されています。このテーマでは、一次発酵物を活用した飼料加工やエネルギー変換など新たな価値提供ができるパートナーを募集し、食品リサイクルの「輪」のさらなる拡大をめざします。

<パートナー企業 例>
・一次発酵物を水産、畜産、昆虫等への機能性飼料の開発ができる企業
・一次発酵物を原材料としたバイオ燃料の製造ができる企業
・その他、一次発酵物利用した食品アップサイクル商品や建材等の開発ができる企業
◆募集テーマ②
地域の有機廃棄物(バイオマス資源)の利活用
地域には、再利用されることなく処分されている有機廃棄物(一例:汚泥、酒粕、肉、魚、もみ殻、麦、竹、枯草、剪定枝、落ち葉など)が多く存在します。
このテーマでは、食品に限らず地域の有機廃棄物を資源へ変換し活用することで、サーキュラーエコノミーを実現させるパートナーを募集します。
<顧客ターゲット>
・廃棄物を削減したい事業者、および自治体
・サーキュラーエコノミーやカーボンニュートラルなど環境保護に関心が高い事業者、および自治体
<共創アイデア 例>
・汚泥を乾燥し、有価物に加工して、堆肥や飼料化して販売するサービス
・有機系産廃物を原料にした、高付加価値な飼料・バイオ燃料などを製造し、販売するサービス
・廃棄物収集運搬・処理の広域化を思考する地域の廃棄物処理事業者との連携スキームによるビジネス展開
<パートナー企業 例>
・産業廃棄物(主に有機資源)の再資源化に関わる変換技術のある企業
・食品ユーザなどの既存アセットを生かせる、有機資源の再資源化促進のための新たなビジネスアイディア(新たな商流、新たなモデル等)をもつ企業
また、募集テーマ①②に共通する下記のような共創アイデアも募集いたします。
・コンポスト機器や新たな資源循環プロダクトなどに対して、AIやIoTなどICTを活用した、新たな付加価値創出や大幅な業務効率化を実現可能なサービスの創出
・LCA評価やCo2排出権売買をはじめとした、弊社の資源循環に関わるサービスと連携して顧客へ提供可能なサービスの創出
|地域食品資源循環ソリューションにて提供可能なアセット
1.食品残渣発酵装置およびそこから生成される一次発酵物
・地域食品資源循環ソリューションでレンタル提供している食品残渣発酵装置「フォースターズ」
・「フォースターズ」で生成される年間約1万トンの一次発酵物(含水率おおよそ70~90%)


2.全国のリサイクルセンターのフィールド
日本全国から回収・運搬した食品残渣発酵物を独自レシピで堆肥化するためのノウハウとリサイクルセンター(全国数十拠点)

3.全国の顧客接点と営業チャネル・拠点
・日本全国の食品関連事業者さまとの顧客接点(数百拠点)
・自治体さまへの営業実績、コネクション
・西日本エリアの各府県の営業拠点(首都圏にも一部あり)
4.設備売買から設備利用(サービス)へのビジネスモデル転換
・NTTグループで機器等の資産を保有し、資産を月額利用モデル等のサービスに転換して顧客へ提供するスキーム
5.その他・西日本エリアの不動産アセット
・NTT西日本が保有する局舎等の不動産アセット
|参加メリット


株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ
私たちNTTドコモ・ベンチャーズは、スタートアップの構想実行力とNTTグループの社会実装力、さらにそれぞれの想いを束ねることで、未来への推進力を生み出します。
NTT西日本の共創プログラムを通して、新たな価値が生まれることを期待しています。
URL:https://www.nttdocomo-v.com/
|プロジェクトメンバー

中山 実
プロジェクトマネージャー
NTTビジネスソリューションズ
バリューデザイン部
ソーシャルイノベーション部門
担当部長
中西 文洋
NTTビジネスソリューションズ
バリューデザイン部
ソーシャルイノベーション部門
担当課長
阪井 勝彦
NTTビジネスソリューションズ
バリューデザイン部
ソーシャルイノベーション部門
担当課長
徳島 一輝
NTTビジネスソリューションズ
バリューデザイン部
ソーシャルイノベーション部門
主査
入戸野 晃子
NTTビジネスソリューションズ
バリューデザイン部
ソーシャルイノベーション部門
主査
プロジェクトマネージャーからのメッセージ
『サステナブルな社会を実現するため、既存の社会システム自体を再構築し次世代へとつなぐこの想いに賛同していただける皆さまのご参加をお待ちしております!』
|選考基準
書類選考および最終プレゼン選考では、ソーシャルインパクト、実現可能性、市場優位性などの項目を中心に弊社との親和性を評価し、総合的に判断いたします。
1.ソーシャルインパクト
・両社のアセットを活用した共創により解決できる社会課題が明確であり、地域社会のサーキュラーエコノミーおよびカーボンニュートラル実現に貢献できる事業アイデアであること
2.実現可能性
・事業共創の実現に向けた、人的・物的リソースを含めた実施計画を具体的に示せていること
・業界ノウハウを有したメンバーや知的財産、特許技術を有していること
3.市場優位性
・事業アイデアに関わるターゲットとなる市場での優位性が見込め、想定する競合他社への対策・優位性に関する考え方が示せていること
|応募資格
NTT西日本と課題解決に取り組むことができるパートナーを幅広く募集します。次に掲げる事項を全て満たす事業者は、どなたでも応募可能です。ただし、個人での応募は不可とします(個人事業主含む)。
1.提案事業を期間中的確に遂行する組織、人員等を備えていること。
2.提案事業を的確に遂行するに足る技術的能力及び管理能力を有すること。
3.事業内容が法令等もしくは公序良俗に反していない、もしくは反する恐れがないこと。
4.会社再生法に係る更生手続きの申し立てや民事再生法に係る再生手続き開始の申し立てがなされていないこと。
5.暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員でないこと又は法人にあってはその役員が暴力団員でないこと。
6.提供可能な製品・サービスを有しており、既に第三者へ何らかの提供実績のある企業であること。
|応募要件
・書類選考を通過された場合、事業提案ピッチにご参加いただける企業・研究機関
・NTT西日本のアセットを活用した事業提案をいただくことができ、継続的な事業提携をめざせる企業・研究機関
|注意事項
・ 公序良俗に反しないプラン内容に限ります。
・ 応募にかかる費用は応募側にてご負担ください。
・ NTT西日本と共創の取組みの実現に向けてリソースを用意できることを前提とします。
・ プラン概要は一般公開しても差支えない範囲で応募して下さい。
・ 原則として特許権などの知財所有権は応募者に帰属します。エントリーにあたり応募者自身の責任に おいて必要な権利保護を行うこととして、主催者は一切の責任を負いません。ただし、今回の公募プログラムによらず、NTTグループが独自で同一または類似の商品・サービス・技術などを既に開発している、または将来開発する可能性があることをご了承ください。
・ NTT西日本が希望する場合は、応募プランの知的財産の取り扱いに関して協議に応じていただけるようお願いします。
・ 応募資格、応募条件、注意事項に反する応募であることが判明した場合は、採用を取り消す場合がありますのでご留意ください。
その他、本プログラムに関する質問・問合せはこちらからお願いします。
business-matchup-ml@west.ntt.co.jp
(プログラム担当者)
・NTTビジネスソリューションズ バリューデザイン部:中山 実、岩谷 直樹、中西 文洋 、徳島 一輝、入戸野 晃子
・NTT西日本 イノベーション戦略室:西﨑 貴大
※外部サイト(Peatix)へ遷移します
プログラムに応募する※外部サイト(Peatix)へ遷移します。
募集終了※外部サイト(Peatix)へ遷移します。
募集終了