
- 会員限定
QB Lab. 億をめざす!オープン壁打ち道場 観覧募集!
- 開催日:
- 2025年7月24日(木)18:00~21:00
QUINTBRIDGE
「QUINTBRIDGEオープン壁打ちであなたの事業を前へ進める!」
QUINTBRIDGEで開業より6期に渡り開催してきた、思いや社会課題に向き合っている経営者・起業家が事業がサスティナブルに回る1億円の事業プランを目指し自身の事業や組織の新規事業を本気で磨き上げてきた「思いを1億円の事業に!ゼミ」。
2025年度上期については、そのゼミのメンターである山崎さんによる、公開壁打ちを5月・7月・9月の3回実施することになりました。
エントリー者による壁打ちピッチの様子は観覧可能ですので、
登壇者のピッチやフィードバックを聞いて事業に関する考え方などを学びたい方
メンターによる壁打ちピッチに興味がある方などなど、ぜひお越しください。
日時:2025年7月24日(木)18:00-21:00
場所:QUINTBRIDGE1F メインステージ
※こちらは「観覧」申し込みのページになります。
壁打ちピッチの登壇エントリーはすでに締め切りました。
【億をめざす!オープン壁打ち道場|メンター山崎さん】
\\\こんな方におすすめ///
●思いや社会課題に向き合い事業スケールを目指す経営者・起業家
●事業に関する考え方を学びたい・知りたい方
●オープン壁打ち道場やQBゼミに参加してみたい方

山崎大祐さん
株式会社マザーハウス代表取締役副社長
株式会社Warm Heart Cool Head代表
1980年東京生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、ゴールドマンサックス証券にエコノミストとして入社。
創業前からかかわってきた(株)マザーハウスへの経営の参画を決意し、07年に取締役副社長に就任、19年から代表取締役副社長に。(株)マザーハウスは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念の下、途上国にある素材や人材の可能性に光を当てたモノ作りを行う企業。
22年3月現在、アジアの途上国6カ国でバッグやジュエリー等の工場・工房を運営、日本、香港、台湾で約45店舗の直営店を展開中。 加えて、17年より「思いをカタチにする経営ゼミ」を主宰し、経営者を中心に150名以上の卒業生を輩出している。
その他、(株)Que社外取締役、日本ブラインドサッカー協会外部理事、その他、10社以上の株主などもつとめる。
壁打ちピッチ 登壇者(五十音順)

五十嵐 花凛
株式会社リフロール(Reflore Inc.)代表取締役
育休復帰をキャリアの墓場ではなく、人生の再設計のチャンスへ
ダイキン工業・パナソニックホールディングスにて17年勤務。企業中枢でキャリアを築く中で、「制度だけでは支えきれない育休復帰女性のキャリアの壁」に直面。2024年に独立。
独立以前より、SNSを活用した副業支援を通じて延べ300名以上の女性と関わり「育休復職後の継続可能で発展的な働き方づくり」を伴走してきた経験から、神戸大学の脳科学・心理学者である阿形亜子博士とともに育休復帰支援プログラム「SynapShare」を立ち上げる。
出産後の女性の脳と心は「別人級」に変化すると言われるにも関わらず、多くの復職支援はその変化を見落とし、スキルや制度理解に偏重している。SynapShareでは、その変化を科学的に言語化し自らキャリアに舵を切る力を育む。D&I推進や離職防止にも貢献するオンライン研修として展開を予定。

木戸 悠人
光を当てるだけで体調が見える 次世代ヘルスモニタリング
臨床工学技士として12年病院勤務。臨床ニーズに基づいた医療機器開発で起業し、事業化達成。
次は大学のシーズを起点に2度目の起業に挑戦。光を当てるだけで成分測定できる技術を用いて、身体の中の可視化を目指します。
合田 麻梨恵
一般社団法人日本和食ライフスタイリスト協会
日本の発酵を世界の食卓へ
近畿大学農学部卒業後、コンビニ商品開発、リクルート広告代理店営業を経てフリーランス管理栄養士として独立し協会設立。
発酵にハマり全国100件以上の自然発酵蔵元訪問。
コロナ禍後、インバウンド向け和食料理体験事業に集中(日本食体験 "wa experience”、発酵食体験 “耀 Hikari”)。
さらに日本の発酵を世界の食卓へ届けるべく日本の発酵食特化レシピサイト "耀 Hikari" を始める。日本の発酵食で心身ともに健康になる人が増える世界を目指します。

野田 夏梨
株式会社瀬戸内ミライデザイン 代表取締役
KIMONO REMIX 「違いを縫い合わせ、未踏を創る」
自身の出産・育児による離職経験をきっかけに、ライフステージに左右されない柔軟な働き方を推進する中、日本の伝統文化である着物の大量廃棄問題と、障がいのある方々の低工賃という社会課題の解決を目指し、エシカルファッションブランド「Re:ADY B(レディ ビー)」を立ち上げる。
2021年、経済産業省・JETRO主催「始動 Next Innovator」採択。2024年にはJETRO主催/Plug and Play運営「J-StarX Local to Global Success 北米コース」採択、広島県主催「PANORAMA 第8期Campsアクセラレーションプログラム」にて優秀賞を受賞。

萩原 佳音
株式会社Unwind CEO
パートナーとの絆を深くする性生活分析tawagram
これまでに2000人以上の性の悩みに寄り添う。大学では「雑誌におけるアダルトグッズの取り上げ方の変遷」をテーマに研究。
インドでのフィールドワークやAV出演強要問題をきっかけに社会問題への関心を持ち、マスコミ塾でジャーナリズムを学ぶ。
卒業後はアダルト産業でWebディレクター/マーケターとして勤務。女性目線で性に関する情報をSNSで発信し、2018年から「ローションタッチアップ会」を開催。2020年に認定ラブライフカウンセラー 取得。
デジタルハリウッド大阪本校UI/UXDコース卒業後、2021年に株式会社Unwind設立。
セクシャルウェルネス ブランド「mahoro」と性生活分析「tawagram」のクラウドファンディングでそれぞれ180万円と210万円を達成。
経産省主催「J-starX」、総務省主催「ICTスタートアップリーグ」採択。

リヴィア清水 夏子
株式会社クラフトマンシップ代表
「眠っている着物に再び光を〜文化と未来を繋ぐ”循環型”継承のかたち〜」
着付師として活動する中、「母や祖母の着物を整理したいけれど、思い出が詰まっていて手放せない」という声を数多く聞いてきた。
多くの家庭で「家の着物、どうしよう?」という悩みがあるにもかかわらず、選択肢は“売る”か“捨てる”か。第三の選択肢として、着物を適切に保管し、必要とする誰かにシェアするサービス「KIMONO CLOSET」を立ち上げた。
また、職人技術の宝庫である着物や帯自体が形を変え、現代の暮らしに寄り添うプロダクトへと再生するブランド「DAIDAI」も展開し、現在は百貨店を中心に販路を広げている。“想い”と“技術”が眠ったままにならない社会へ。
そんな文化の循環をめざしている。
本イベントへの参加にはQB会員登録が必要です。
会員登録がお隅出ない方は、下記よりごの上、お申し込みください。
membership | QUINTBRIDGE
外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント観覧を申し込む外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント観覧を申し込む