
- 本日開催
- 会員限定
QB Lab. 億をめざす!オープン壁打ち道場 観覧募集!
- 開催日:
- 2025年5月22日(木)18:00~21:00
QUINTBRIDGE
QB Lab. 【億を目指す!オープン壁打ち道場|メンター山崎大祐さん】観覧募集
「QUINTBRIDGEオープン壁打ちであなたの事業を前へ進める!」
QUINTBRIDGEで開業より6期に渡り開催してきた、思いや社会課題に向き合っている経営者・起業家が事業がサスティナブルに回る1億円の事業プランを目指し自身の事業や組織の新規事業を本気で磨き上げてきた「思いを1億円の事業に!ゼミ」。
2025年度上期については、そのゼミのメンターである山崎さんによる、公開壁打ちを5月・7月・9月の3回実施することになりました。
エントリー者による壁打ちピッチの様子は観覧可能ですので、
登壇者のピッチやフィードバックを聞いて事業に関する考え方などを学びたい方
メンターによる壁打ちピッチに興味がある方などなど、ぜひお越しください。
日時:2025年5月22日(木)18:00-19:00
場所:QUINTBRIDGE1F メインステージエリア
※こちらは「観覧」申し込みのページになります。
壁打ちピッチの登壇エントリーご希望の方は、下記よりエントリーください。(エントリー〆切5/5)
https://www.quintbridge.jp/program/detail/202504032009.html
【億をめざす!オープン壁打ち道場|メンター山崎さん】
\\\こんな方におすすめ///
●思いや社会課題に向き合い事業スケールを目指す経営者・起業家
●事業に関する考え方を学びたい・知りたい方
●オープン壁打ち道場やQBゼミに参加してみたい方

山崎大祐さん
株式会社マザーハウス代表取締役副社長
株式会社Warm Heart Cool Head代表
1980年東京生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒業後、ゴールドマンサックス証券にエコノミストとして入社。
創業前からかかわってきた(株)マザーハウスへの経営の参画を決意し、07年に取締役副社長に就任、19年から代表取締役副社長に。(株)マザーハウスは、「途上国から世界に通用するブランドをつくる」という理念の下、途上国にある素材や人材の可能性に光を当てたモノ作りを行う企業。
22年3月現在、アジアの途上国6カ国でバッグやジュエリー等の工場・工房を運営、日本、香港、台湾で約45店舗の直営店を展開中。 加えて、17年より「思いをカタチにする経営ゼミ」を主宰し、経営者を中心に150名以上の卒業生を輩出している。
その他、(株)Que社外取締役、日本ブラインドサッカー協会外部理事、その他、10社以上の株主などもつとめる。
ピッチ登壇者一覧(五十音順)

大谷 諒馬
株式会社古殿研究所
"飲む"を通して皆のなりたい状態を叶える。
1996年大阪府出身。近畿大学在学中に、古殿教授と共に株式会社古殿研究所を共同で創業。
2022年に設立された同社では、「"飲む"を通して皆のなりたい状態を叶える。」をビジョンに掲げ、オフィス向けのパーソナライズドリンクサーバー「DRIGGER」の開発と運用を手掛けている。
主な受賞歴として、キャンパスベンチャーグランプリでは大阪大会で最優秀賞、全国大会でJVCA賞を受賞。また、関西若手起業家ピッチコンテストvol.7では最優秀賞を獲得し、経済産業省主催の起業家育成プログラム「始動 Next Innovator」の9期生としてシリコンバレー派遣メンバーにも選抜。

奥井 有紗
株式会社のびしろ 代表取締役社長
野菜を摂りたいをもっと楽に。「ビジタブル」で自分を好きになれる社会に
同志社大学2回生。
自分自身が摂食障害を経験したことをきっかけに、「食」で心を壊してしまう女性を1人でも救いたいという想いから、大学1年生で株式会社のびしろを同志社大学理工学部の西岡孝祐と立ち上げる。
乾燥野菜を使い、余計なものを一切入れず、罪悪感なく食べられるインスタントスープ『ビジタブル』の開発と、仕事を頑張っていると自分を大切にできないストレスを無くすため、オフィスで1分で野菜が摂れる、「ビジタブルマシン」の開発。
社名の「のびしろ」に込めた「もっと良くなる自分をイメージできる」をモットーに、食べてもっと自分を好きになれるような社会を実現します。

鈴山 佳宏
株式会社RAYVEN 代表取締役
藤田医科大学客員講師
業務を”かたち”にするAI連携ハブ
株式会社RAYVENを2024年7月に起業。
AI駆動開発 大阪支部
SaaS開発,AIエージェントの開発/医療系の学習プラットフォームの開発•運営を行っている。

谷口 輔久
taskforce株式会社
事業継承型スタートアップの実現
2020年神戸大学法学部卒業、アビームコンサルティング株式会社にて新規事業開発PJに従事、2023年より個人事業として中小企業向けのDX支援を開始。
現在はtaskforce株式会社として、生成AIを活用した事業開発やソリューションの開発を支援。
最新技術やデジタルプロダクトへの関心が強く、それらを最大限に実装したプロダクトやチームを構築していくことを目標にしています。

津秋 秀和
NTT ビジネスソリューションズ
拡大する推し活市場に向けた、推し応援アプリの今後の拡大戦略について
アマチュアスポーツの運営課題である人材不足と運営資金の枯渇を、ファンが支援することで継続に貢献する「推しLIFE」サービスをリリース。
社会人野球をメインターゲットにしながら、大学・高校野球、野球以外にも拡大を検討。
応援しあうことで、推しとファンが元気になるサービスをめざしています。

三村 朋裕
京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科(博士後期課程)
水中音響とAIを用いた溺者検知システムの開発
大阪教育大学を卒業後、筑波大学大学院で体育学の修士を取得。
現在は、京都工芸繊維大学大学院 博士後期課程に在籍し、水泳の動作を数値的に分析する研究に取組む。
専門は、競泳におけるパフォーマンス向上に関する動作解析。
博士課程での研究とは別に、水泳で亡くなる人を少しでも減らしたいという想いから、水中音響とAIを活用した「溺者検知システム」の開発に挑戦中。
これまでの水泳指導の経験と研究の知見を活かし、指導に携わる方々にとっても安心につながる仕組みとなることをめざします。
本イベントへの参加にはQB会員登録が必要です。
会員登録がお隅出ない方は、下記よりごの上、お申し込みください。
membership | QUINTBRIDGE
外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント観覧を申し込む外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント観覧を申し込む