
基礎的かつ実践的な、ビジネス創出の知識を学べるQUINTBRIDGEオリジナルプログラム、開講!
特徴
- ビジネスイノベーション&アントレプレナーファイナンスの専門家 忽那憲治教授による直接指導!
- 新しい事業やサービスの創出を目指すQB共創パートナー(法人会員)のための専用プログラム!
- リアルの場で共に学ぶ体験を通じて仲間をつくる!
Aコース イノベーションアイデア構想&ビジネスプランニングコース
月2回✕3ヶ月(全6回) 年2回開催予定(8月および1月開講予定)
イノベーションアイデアの構想には、数多くのアイデアの発散・拡張から、検証による選別と展開のプロセスを経て、魅力的なアイデアへと設計していくことが重要です。そのためには、目指すべき未来からのバックキャスティングによるアイデア創発、顧客が片付けたいと思っている真の用事(ジョブ)の発見、イノベーションアイデアの発散・拡張・展開といったプロセスを意識的に設計し、実行することが重要です。
さらに、すばらしい事業アイデアや技術があっても、ビジネスプランニングの知識なくしては、リスクマネジメントを行いながら成長のための資金調達を行ったり、調達した資金を有効に投資することもできません。勘と経験に頼った経営は、ときに高いリスクをはらむことがあります。
本コースでは、イノベーションアイデアを構想し、そのアイデアや技術を持続可能なビジネスモデルにするために知っておくべき、基礎的かつ実践的なノウハウ習得を目的としています。新しい事業やサービスの創出を目論む中小企業やベンチャーの経営者はもちろんのこと、大手企業の事業担当者やプロジェクトマネージャーにとっても非常に有益な学習の場です。
また、志をともにする異業種・異業界のビジネスパーソンとの出会いは、学びをいっそう豊かにし、将来のイノベーション創出に大きな可能性をもたらすでしょう。
Bコース アントレプレナーファイナンスコース
週1回✕6週間(全6回) 年1回開催予定(11月開講予定)
本コースは、ファイナンスの知識の習得に重点を置いた専門プログラムです。
ベンチャーキャピタルからの出資を目論むアントレプレナー(起業家)など、急速な企業成長を目指すための外部資金調達をどのように設計するかを学びます。ベンチャー企業や中小企業のアントレプレナーはもちろんのこと、財務担当役員(CFO)、大企業や中堅企業の新規事業担当者、ベンチャー企業や中小企業を対象とするコンサルタントや投資を行うベンチャーキャピタリストの方々にぜひ受講いただきたいプログラムです。
ビジネス共創アカデミー Aコース 第1期 募集のご案内
イノベーションアイデア構想&ビジネスプランニングコース
開催概要
- 日時
2022年8月26日~10月28日
隔週金曜日19:00~21:00(講義19:00~、質疑20:15~、懇親会20:30~21:00)※部分的に隔週でない回があります
- 場所
クイントブリッジ ※オンライン配信はありません
- 定員
20名
※応募多数の場合は、応募動機や参加者の業種業界のバランス等を総合的に判断して選考を行いますので、ご了承お願いします
- 応募期限
2022年7月31日 23:59
- 選考通知
2022年8月10日前後に選考結果をご連絡いたします。
- 応募要件
QB共創パートナーの登録メンバー
※応募多数の場合は1社あたりの参加数を調整する場合があります
原則としてすべての回にご参加をお願いします
- 応募方法
Peatixから申し込み ※お申込み時に選考用のレポートを記入いただきます
ご参加いただきたい対象者
- 新しい事業やサービスの創出を目論む中小企業やベンチャーの経営者
- 企業の事業開発担当者やプロジェクトマネージャー
開催日程
【第1回】 2022年8月26日(金)19:00~21:00
顧客が片づけたい真の用事は何か
【第2回】 2022年9月9日(金)19:00~21:00
イノベーションの多様性の理解
【第3回】 2022年9月30日(金)19:00~21:00
ターゲット顧客の特定と製品・サービスの設計
【第4回】 2022年10月7日(金)19:00~21:00
事業環境と競合企業の分析
【第5回】 2022年10月21日(金)19:00~21:00
利益を生み出す構造の理解
【第6回】 2022年10月28日(金)19:00~21:00
利益を生み出すためのリスクの分析
※各回の内容や順序は多少変更される場合があります。
また、コロナウイルス感染状況等、やむを得ない理由により、日程の変更やオンライン開催の実施をお願いする場合があります。
講師

忽那 憲治(くつなけんじ)
株式会社イノベーション・アクセル 創業者
神戸大学大学院 経営学研究科 教授
1964年愛媛県生まれ。松山東高校卒、大阪市立大学商学部卒、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。博士(商学)。大阪市立大学経済研究所助教授、神戸大学大学院経営学研究科助教授を経て、2005年より現職。専門は、アントレプレナーファイナンス、アントレプレナーシップ、イノベーション、ファミリービジネス。
講師からのメッセージ
こんにちは。神戸大学の忽那です。
チャールズ・オライリーらが提唱した『両利きの経営』という戦略論を聞いたことがありますか?自社の既存知を深掘りして磨き上げる「知の深化」と、既存の範囲を超えて認知を広げる「知の探索」。この両方を行えている企業ほど、イノベーションが起き、経営パフォーマンスが高まると言われています。
この両利きの経営、実践はなかなか大変ですが、しっかりとした理論的知識を持っておくことがそれを実現する上で極めて重要な要素になります。
本プログラムで、イノベーションのために知っておくべき基礎的なビジネス知識を習得してください。
そして、イノベーションを目指す仲間と繋がり、新しいビジネス共創の可能性を広げましょう!
応募方法
申込みサイトから応募をお願いします
外部サイト(Peatix)に移動します
イベントへの参加を申し込む