熱い思いあふれる自治体と繋がる QB自治体ピッチ&交流会 第7弾
  • EVENT QB主催
  • 会員限定

熱い思いあふれる自治体と繋がる QB自治体ピッチ&交流会 第7弾

開催日:
2025年10月10日(金)14:00~17:00

主催:QUINTBRIDGE

大好評の自治体ピッチ&交流会 第7弾! QUINTBRIDGE所属の自治体による地域課題・施策のプレゼンを聞いて、ビジネス共創の機会を探しましょう!

注:QUINTBRIDGEは、互いのアセットを持ち寄ってビジネス共創をめざす活動の場です。各自治体のプレゼン内容に関係のない売込みはご遠慮ください。見かけた場合はご退場いただきます。

2000を超えるQB共創パートナー(法人会員)には、約70の自治体が所属しています。地域がもっている課題や施策を聞いていただき、今後に活きる繋がりをつくっていただきたいと思います。

本イベントは、単なるマッチングイベントではなく、ビジネス共創の思いを共にするQUINTBRIDGE会員同士のミートアップです

イベント概要

■日時:2025年10月10日(金)14:00~17:00
■場所:QUINTBRIDGE 2F
■参加資格:QUINTBRIDGE会員 ※会員でない方は入会の上ご参加ください(入会無料こちら
■定員:80名
■費用:無料
■内容:
 14:00-16:15 自治体ピッチ【前半/後半】途中休憩あり
 16:15-17:00 交流会

登壇自治体(登壇順ではありません)

砥部町(愛媛)|砥部町の有休資産(廃校、食堂跡、体育館、土地など)を自由な発想で活用してほしい

砥部町 町長 古谷崇洋 氏

愛媛県松山市に隣接する砥部町は、その立地からベッドタウンとして栄えてきました。そんな砥部町には、有休資産があり、そのほとんどが、松山空港から45分もかからない場所に立地しています。これらの有休資産を自由な発想で活用していただきたいと考えています。活用してくださる企業にとっても魅力的な条件で、貸与、譲与させていただきたいと考えています。ぜひ、新しい挑戦を砥部で。皆さんのご参加、お待ちしています。

兵庫県|兵庫県立工業技術センターの推し研究シーズ紹介

兵庫県 技術企画部 技術支援室 (兵庫県立工業技術センター)兼吉高宏 氏

当工業技術センター内で推しの研究シーズ(身体適合型自転車フレーム作製手法、新規自己修復バイオポリマー等)を紹介し、活用・展開を図る。

大阪市(大阪)|こどもへの支援はある。でも“知らない”“使えない”でこぼれていく―――届ける人にもやさしい仕組みを

大阪市 こども青少年局企画部企画課

大阪市ではこどもの貧困を社会全体で理解し、貧困によりこども・若者が不利益や孤立することがないよう、現在及び将来の貧困を防ぐため切れ目のない支援で、ひとりひとりが豊かに生きられる社会の実現に向け、さまざまな施策・支援に全庁的に取り組んでいます。この多くの施策・支援を、必要としている人に届ける仕組みが課題となっています。受け取る側、届ける側双方にとってのアクセシビリティの充実に向けたアイデアを一緒に考えませんか?

洲本市(兵庫)|消滅可能性自治体からの脱却 ~働くママさんに選ばれるまちを目指します!~

洲本市 企画情報部企画課 主任 山口昂人 氏

淡路島の中央にある洲本市は、コンパクトな街並みと豊かな自然に囲まれた“トカイナカ”な地域です。暮らしやすい環境と子育て支援が評価され、かつて「子育て世代にぴったりな田舎部門ランキング」(宝島社)で全国1位に選ばれたことがあります。しかし、当市の少子高齢化は加速し、昨年「消滅可能性自治体」に指定されました。消滅可能性自治体から脱却するには、若年女性(20~39歳)の人口を増やす必要があります。若年女性に住みたいと思っていただけるよう、これから“働くママさん”への支援を拡充したいと考えています。本取組にご賛同いただける企業・団体様、ぜひお知恵をお貸しください!

広島県|【最大1億円】AI開発支援プログラム「ひろしまAIサンドボックス」のご紹介

広島県 商工労働局イノベーション推進チーム 地域産業デジタル化推進グループ 主任 片岡達也 氏

本プロジェクトでは、課題を抱える企業や県内自治体等とのマッチングにより、県内産業や地域の課題解決にチャレンジできる環境を提供し、全国のAI開発者様のAIを活用したソリューション開発を支援しております。広島県で実際の課題と向き合いながらAI開発にチャレンジしたいとお考えのAI開発者の皆様、是非プログラムにご参画ください。

延岡市(宮崎)|絶景だけじゃもったいない!愛宕山を“滞在したくなる山”へ。

延岡市企画部スマートシティ推進室

360度の大パノラマと神話の伝説が息づく、延岡市・愛宕山(あたごやま)。夜景や観光スポットとして知られる一方、滞在時間や観光消費をもっと伸ばしたい・・。そこで、ICT・カフェ・イベント・空間演出など、幅広い誘客アイデアを募集します!愛宕山をもっと魅力的に、もっと長く楽しめる場所へ。自由な発想で、未来の愛宕山を共に描きましょう。

有田市(和歌山)|防災、交通、ヘルスケア…頑張る地元企業と一緒に新たなビジネスに挑戦してみませんか?

※coming soon

松山市(愛媛)|マツヤマ 第6次産業2.0×商店街活性化 プロジェクト

松山市 産業経済部 企業立地・産業創出課 主査 濱崎栄昭 氏 / 主事 渡部裕介 氏

中央商店街の空き店舗率が高止まりする中、商店街事業者が卸売業・小売業に留まらず、「第6次産業2.0(※)」の考え方のもと、スタートアップ等をはじめとするQB会員との官民共創を募ることで、中央商店街周辺での新たな価値の創出に挑戦し、個店の魅力を高めて、商店街エリアの価値向上につなげ、来街者や新たな出店者の増加を図ります。※「第6次産業2.0」とは、第3次産業から自社で第2次産業に挑戦し、さらに第1次産業にも取り組むものとして、本市で新たに定義付け。第3次産業が多い本市の産業構造の特色をいかし、新たな産業の創出を目指します。

沖縄県|高齢者フレンドリー社会をつなげるプラットフォーム「ツドレバ」~今の意識が変われば、未来の景色が変わる~

沖縄県 保健医療介護部 地域包括ケア推進課 又吉 賢一 氏

沖縄県では、今後、現役世代の人口が徐々に減少する一方で、高齢者人口の伸び率は全国と比べ長期にわたり突出して増え続けていく見込みです。多くの企業の経営戦略において、これまで以上に高齢顧客への対応力や訴求性の向上の重要性が高まります。高齢者フレンドリー社会をつなげるプラットフォーム「ツドレバ」では、高齢者ができる限り長い間、自身の希望する店舗やサービスを利用し続けられる環境づくりを推進しており、こうした目標に共感いただける企業のビジネス創出を応援します。

富山県|ウェルビーイングのカギ!?富山ではじまるサウナの取組み

富山県 総合デザインセンター 主任研究員 板野 雄太 氏

富山県では、デザインで地域のものづくりを支援する試験研究機関「富山県総合デザインセンター」を中心に、県が掲げる「ウェルビーイング」実現のカギの一つに「サウナ」もあるのでは?という仮説のもと、試行的に様々な取組みを進めています。県内メーカーとのものづくりをはじめ、温浴施設でのワークショップや、県内外キーマンとのネットワーク構築まで。こうした地域資源を活用したサウナの取組みに共に取り組んでみませんか?

桑名市(三重)|時代の変化とニーズをつかむ柔軟な「共創」 ~変化を恐れずチャレンジする桑名~

桑名市 子ども未来部 子ども未来課 廣田佳彦 氏

桑名市は、時代が大きく変わり、人口や税収も減少する中、行政だけが市民サービス向上や課題解決に取り組むのではなく、民間企業等と連携し、多様な知見やサービスを取り入れていく「全員参加型市政」のもと、公民連携等の施策を進めています。市民一人ひとりのウェルビーイングは様々であり、それらを高めるために従来の画一的な行政サービスではなく、民間企業の多様な知見やサービス、考え方を取り入れながら、公民連携を進めてきました。今回の自治体ピッチでは、桑名での様々な共創の事例をご紹介します。私たちは変化を恐れず、積極的にチャレンジし、皆様からのあらゆる提案を実現に向けて検討します。共に取り組み、プロジェクトを創りあげましょう。

和歌山市(和歌山)|もっと和歌山市内の観光周遊を促進させたいんや!

和歌山市 市長公室 企画政策部 シティプロモーション課 公民共創室 柳氏
和歌山市 産業交流局 観光国際部 観光課 西本氏

関西空港から意外に近く、魅力的な地域資源もたくさんある和歌山市。近年 市内への観光客数は伸びているにも関わらず、「観光で稼ぐ力」はまだ不足しており、地域への好循環を生み出している、とはまだ言い難い状況です。和歌山市の観光産業をさらに成長させるためには、和歌山市ならではのコンテンツの創出や拡充と、和歌山市全体を思いっきり使って快適に満喫できるような仕掛けづくりの両方が必要です。このテーマについて一緒に考えていただける事業者の方、お待ちしております。

 

すさみ町(和歌山)|「よそもの、わかもの、かわりもの」みんなでつくる関わり続けられるまちづくり(仮)

※coming soon

和歌山県|熊野白浜リゾート空港における航空貨物需要の創出

和歌山県 港湾空港振興課 課長 田端一哉 氏

※coming soon

愛媛県|(意欲準備中!)

※coming soon

大分県|先端技術に挑戦!おおいた沸騰(奮闘)中!

大分県 商工観光労働部 先端技術挑戦課 先端技術・DX推進班

大分県先端技術挑戦課では、「先端技術による地域課題の解決・新産業の創出」をミッションに掲げ、AIやロボットなど急速に進化する技術の県内実装に向けた様々な取り組みを進めています。特に、県内企業の研究開発や新規事業創出を支援するため、技術力を持つスタートアップ企業を招聘し、先端技術研究会を開催するなど、県内企業とのマッチングに力を入れています。また、宇宙港や空飛ぶクルマなど、分野にとらわれず、失敗を恐れず挑戦を続ける姿勢も大分県の特徴です。今回のイベントでは、熱い想いを持った企業の皆様との出会いを心より楽しみにしております。ぜひ、大分県を一緒にアップデートしましょう。

企画/モデレーター

  • 下川哲平

    下川哲平

    NTT西日本株式会社 ミライ事業共創室 / QUINTBRIDGEオープンイノベーションデザイナー

  • 湯川なつみ

    湯川なつみ

    NTT西日本株式会社 ミライ事業共創室

  • 福井健太郎

    福井健太郎

    NTT西日本株式会社 ミライ事業共創室

カレンダーに戻る