沖縄から世界へ、常識を打ち破った早川周作が語る”突破力” 〜最下位から日本一、そして上場へ〜
  • NEW
  • EVENT QB共催
  • 一般参加可能

沖縄から世界へ、常識を打ち破った早川周作が語る”突破力” 〜最下位から日本一、そして上場へ〜

開催日:
2025年9月10日(水)18:00~20:00

主催:NTT西日本 総務人事部、共催:QUINTBRIDGE

「志があるところに、必ず道は拓ける」

家業の倒産、父の蒸発、すべてを失った高校時代。
新聞配達から深夜の皿洗いまで働きながら学費を稼ぎ、大学進学を果たす。
その後、学生起業家として数多くの経営に携わり、政治の世界にも挑戦。

そして2018年、縁あって沖縄・中城村から「世界で戦えるプロ卓球チームを作る」という無謀とも言える挑戦をスタート。

初年度は最下位。しかしわずか3年で日本一、さらにプロスポーツチームとして日本初の上場を実現。スポーツ業界の常識を覆し、地域から世界へ挑み続ける存在となった。

この原動力は、早川周作さんが人生で育んできた「志」と、その志を現実に変えるための圧倒的な「行動力」にある。

本イベントでは、著書『琉球アスティーダの奇跡』にも描かれた

・逆境から夢を掴むプロセス
・常識を打ち破るチーム作り
・地方から世界を目指す戦略
・志を見つけ、形にするための思考法

を余すところなく語ります。

さらに、大企業の中から挑戦文化を創り、越境とイノベーションを推進するNTT西日本 及部一堯氏とのクロストークも実現。
異なるフィールドで活躍する二人が、「志」を持って生きることの価値を熱く語ります。

夢に向かって動き出したい全ての人に捧げる、心を突き動かす90分。
あなたの中の「志」が、この日、鮮やかに動き出す。

|イベント概要


時間:9/10(水)18:00~20:00

場所:QUINTBRIDGE1階
   オンライン

内容:プレゼン、パネルディスカッション、現地交流会

時間:18:00~ オープニング
   18:10~ 早川さんの自己紹介&取り組み
   18:40~ パネルディスカッション
   19:30~ 交流会
   20:00  終了

テーマ

沖縄から世界へ、常識を打ち破った早川周作が語る突破力 〜最下位から日本一、そして上場へ〜


|登壇者

早川周作さん

琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社
代表取締役会長兼社長

大学受験直前に家業が倒産、父親が蒸発し家財をすべて失い無理心中寸前まで追い込まれるが、前向きな上昇志向で、大学進学を目指して上京。
朝の新聞配達から深夜の皿洗いまでアルバイトをして、学費を作り明治大学法学部に進学。
大学在学中の20代前半から、学生起業家として数多くの会社の経営に参画して活躍する。
その後、元首相の秘書として約2年間勉強し、28歳で国政選挙に出馬、次点。
経営者に戻ってからは「日本のベンチャーを育てる」という意志の下、日本最大級の経営者交流会を全国で主催。
著書として『人生が変わる!「夢・実現力」』『小さい夢から始めよう。』『琉球アスティーダの奇跡』がある。経済紙、新聞その他のメディア露出多数。
2012年10月より2013年3月まで、日本経済新聞の子会社、ラジオNIKKEIで全国ネット冠番組「タイムリー・トークショー早川周作Co-Lab」に出演。
30分の番組内では時事ニュースへのコメントや名経営者、現職大臣、知事等を迎え、時事対談を繰り広げた。
2018年2月、沖縄から卓球のプロリーグであるTリーグに参戦する「琉球アスティーダ」や飲食店を運営する琉球アスティーダスポーツクラブ株式会社を設立し、代表取締役に就任。
2021年3月、プロスポーツチームとして日本初となる上場を果たす。
2021年4月、女子チームに参入し子会社の九州アスティーダ株式会社を設立し、取締役に就任。

また明治大学MBAビジネススクール講師、国立大学法人琉球大学客員教授、国立大学法人秋田大学客員教授に就任。2021年12月には、Forbes JAPAN「今年の顔100人」に選出されている。

業種業界を超えた幅広い分野で活躍している。

及部 一堯さん

NTT西日本株式会社
総務人事部 プロフェッショナル人材戦略部門
担当部長 / Culture Produce

株式会社パラレルパートナーズ 代表取締役
一般社団法人パラレルプレナージャパン 共同代表理事

2007年NTT西日本入社。2012年より新規事業の部署にて、戦略立案・商品/サービス開発を行う。
その後、5法人の代表・顧問などを行い、社外の知識・経験・人脈をいかしながら、2022年3月に立ち上げたNTT西日本のオープンイノベーション施設“QUINTBRIDGE”にて、法人会員1,700組織、個人会員27,000人などの共創エコシステムの構築に貢献する。
現在は、Culture Producerとして、挑戦文化の構築やイノベーティブな人材を増やし、よりよい未来社会の創造と実現をめざす。
2024年度に取り組んだ「越境&共創」を活用した人材育成・組織変革は、HRアワード2025に入賞される。

カレンダーに戻る