【9/4開催】奈良県・奈良県内の市町が登壇!ガバメントピッチイベント/Dive+Su Meetup(ダイブツ・ミートアップ)
  • EVENT QB共催
  • 一般参加可能

【9/4開催】奈良県・奈良県内の市町が登壇!ガバメントピッチイベント/Dive+Su Meetup(ダイブツ・ミートアップ)

開催日:
2025年9月4日(木)13:30~16:00

主催:奈良県 / 株式会社eiicon 共催:QUINTBRIDGE 後援:近畿経済産業局 / 独立行政法人中小企業基盤整備機構近畿本部

Dive+Su Meetup(ダイブツ・ミートアップ)

「共創」で奈良の行政課題・地域課題解決を目指すオープンイノベーションプログラムが始動。
ガバメントピッチイベントを大阪QUINTBRIDGEにて開催します!

奈良県・奈良県内の市町が登壇し、様々な行政課題・地域課題を発表します。
本プロジェクトでは各自治体と事業者が共に課題を解決し、新たな価値を創出することを目指します。
自治体と連携したいスタートアップ・事業者の皆様は是非ご参加ください!

こんな方におすすめ

  • 奈良県・奈良県内の市町との共創に興味・関心がある全国のスタートアップ及び事業者

  • 奈良県内のフィールドや地域ネットワーク、実証支援等を活用し、サービス実装・展開を加速させたい全国のスタートアップ及び事業者

  • 官民連携・公共調達に向けて、自治体職員と直接つながり、情報交換したいスタートアップ及び事業者 など

参加自治体一覧

  • 奈良県

    奈良県



  • 宇陀市

    宇陀市

  • 田原本町

    田原本町

1.まちづくりテーマ

『県民の防災への自助意識向上と行動変容の実現』
発災時に備えて平時から利用されるパーソナライズされた防災関連情報の提供、県民の行動変容を促すサービスの提供など、災害が激甚化する中、県民が自らの命を守る行動を主体的に取ること(自助)を促し、県全体の災害対応力が底上げされる状態をめざす。
- 奈良県 総務部知事公室 防災統括室

『公園内のごみ発生状況の検知・可視化を実現する』
インバウンドも含めた奈良公園への来場数は年々増加しており、ごみの排出量も比例して増加している中で、園内の景観保護とシカの誤食防止が急務となっている。そこで、テクノロジー等でごみの発生状況(内容・量・場所)を可視化し、その実現をめざす。
- 奈良県 産業部観光局 奈良公園室

『公園への来場促進に向けたニーズ把握と行動分析』
広大な敷地を誇り、四季折々の花で人気を集める奈良直営の馬見丘陵公園において、来園者の潜在ニーズや回遊行動等をデータで把握し、新たな来場促進施策の立案および実行に活用するための分析モデルの構築をめざす。
- 奈良県 県土マネジメント部まちづくり推進局 公園企画課

『高齢者も容易に利用できるオンライン予約の仕組みづくり』
市内で導入中の『公共ライドシェア』の利用促進に向けて、AI電話応答技術と連携した予約システムの共同開発を通じて高齢者も使いやすい公共サービスとすることで、「みんなでつくる、みんなのための交通まちづくり」を実現する。
- 宇陀市 政策推進部 政策推進課

2.地域活性テーマ

『奈良の歴史文化×体験を軸にしたテーマ別観光の共創』
観光客が奈良公園に集中し、県内全域への周遊が波及していないという課題に対して、シニア層やインバウンド等の多様なニーズに応じて、奈良の歴史文化をテーマ別で体験できるような滞在型観光モデルを共創し、県内周遊と宿泊の促進を目指す。
- 奈良県 産業部観光局 観光力創造課

『こども・若者の社会参画を促進する仕組みづくり』
コミュニティプラットフォームやVOC(顧客の声)分析を通じて、「県内のこども・若者の意見を聴取/対話する仕組み」と「収集したこども・若者の意見を適切に分析する仕組み」を構築し、若者が住みたいまちづくりに向けた政策実施を実現する。
- 奈良県 地域創造部こども・女性局 こども・女性課

『学生向けアントレプレナーシップ教育の推進』
田原本町がビジョンとして掲げる「産業クラスター創出」の実現に向けて、町内事業者やプロスポーツ団体等との連携による新たな教育プログラムの共同開発で、町内の学生(小中高)に向けたアントレプレナーシップ教育を推進する。
- 田原本町 産業建設部 かせぐ地域課

3.行政DX

『生成AI等を活用した音声通話対応等の効率化』
音声分析・生成AIによるリアルタイム文字起こし・要約機能など、問い合わせや要望等の「電話対応業務を効率化できるDXソリューション」によって、住民と行政の円滑なコミュニケーションと満足度の高い行政サービス提供を実現する。
- 奈良県 総務部知事公室 広報広聴課

『インフラ不整備地帯での通行規制対応の効率化』
山間部の一部は電気・通信のインフラが整備されておらず、遠隔操作による通行規制の物理的な対策・通知が困難な実態がある。この問題を解消するためにも電気・通信のインフラを現地に構築する、 或いはインフラに依存しない解決策を検討する必要がある。
- 奈良県 県土マネジメント部 道路マネジメント課

イベント概要

■日時:2025年9月4日(木)13:30-16:00
■会場:QUINTBRIDGE 2F キッチン前
■アクセス:
 大阪市都島区東野田町4丁目15番82号:地図
 JR大阪環状線「京橋駅」北口改札より徒歩約10分
 京阪本線「京橋駅」西口改札より徒歩約10分
 地下鉄(長堀鶴見緑地線)「京橋駅」3番出口より徒歩約5分
 ※公共交通機関を利用ください。
■費用:無料

■タイムテーブル
13:30-13:40 開会の挨拶
13:40-14:00 セミナー「行政×スタートアップの社会課題解決」
14:00-14:30 自治体ピッチ(前半)
14:30-14:40 休憩
14:40-15:10 自治体ピッチ(後半)
15:10-16:00 交流会

その他

・本イベントへの参加は、今後のご応募・選考には関係ございませんので、ご興味のある方はぜひご参加ください。

※募集テーマとのマッチングに関する応募条件※
 ・法人登記がなされていること。
 ・スタートアップ企業、中小企業もしくは中堅企業であること。 
 ・社会課題解決に向けて、プロダクトや技術を有すること。 
 ・地域の課題解決に対して、主体的にプロジェクト推進を行えること。

QUINTBRIDGE企画担当
NTT西日本 ミライ事業共創室 下川哲平

カレンダーに戻る