
- 一般参加可能
ーパネルディスカッションー 『しごとづくりに必要なクリエイティビティはどのように発揮されるのか?』
- 開催日:
- 2025年9月8日(月)15:40~19:00
主催:神戸経済同友会、共催:QUINTBRIDGE
多くの地域が人口減少と産業構造の転換という課題を抱えています。
いかにして多角的な視点を得てそれらをどう活かしていくのか、そのヒントがビジネス共創の場にあるのかもしれません。
今般、企業間のマッチングや共創事例を生み出してきた有識者のみなさまにご登壇いただき、
様々な成功事例を参考に「しごとづくり」を多角的な観点から深堀していきます。
| イベント開催概要
日程:2025年9月8日(月)
時間:15:40~19:00(受付:15:10~)
場所:QUINTBRIDGE
定員:50名程度
主催:一般社団法人 神戸経済同友会 しごとづくり委員会
費用:参加無料(交流会参加費2,000円)
▼ タイムテーブル
15:10~ 受付開始
15:40~17:20 パネルディスカッション
17:40~19:00 交流会(軽食+1ドリンクをご用意)
| 登壇者

三上 浩紀(みかみ ひろき)氏
カタリスキー合同会社 代表
岩手県盛岡市出身。岩手大学大学院で生理心理学を専攻し、脳波を利用した軽度発達障害のスクリーニングを研究。
小学校と特別支援の教員免許を取得するも、キャリア教育を大卒教員に実践できるのか疑問を感じ、民間企業へ就職。
ベンチャー企業に新卒入社し、新規事業開発を経て、CSR推進・社会起業家支援を担当。
その後、複数回にわたるM&Aを経験し、企業間の文化統合に携わる。
2015年、まちづくりを行う設計会社に入社。『まちづくりは人づくり』をテーマに、教育関連施設の立ち上げや、LEGO®ブランドショップの運営に携わる。
2022年に開業した日本最大級のオープンイノベーション施設の構想段階から企画設計コンサルとして統括。
2023年独立。カタリスキー合同会社を創業し、個の成長による組織開発に取り組む。

下川 哲平(しもかわ てっぺい)氏
NTT西日本株式会社 ミライ事業共創室 担当課長
QUINTBRIDGE オープンイノベーションデザイナー
鹿児島生まれの大阪育ち。愛知工業大学 工学部機械工学科卒、2001年遠藤照明入社。
照明用光学系技術開発・商品企画、設計プロセス改革、商品企画者向けイノベーション教育を行う。
2021年NTT西日本入社。オープンイノベーション施設「QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)」の立ち上げから参画し、コミュニケーターとして会員間のビジネス共創を支援している。
パラレルキャリアとして、製造業向けコンサルタント。創設64年の製造業コミュニティ 関西設計管理研究会の運営。
関西学院大学経営戦略研究科傘下の イノベーション研究会の運営を行う。小学校のPTA会長、地元神社の氏子総代など地域活動にも関わる。二児の父。

織田 尭(おだ たかし)氏
青楓館高等学院 事業企画
Anchor Kobe海外コーディネーター
KOBEワカモノ起業コミュニティ
関西学院高等部アート講師
GONENGO合同会社
2017年にオーストラリアの路上で絵を売る活動の後、カルチュア・コンビニエンス・クラブに入社、関西大学とCCCが運営するスタートアップカフェ大阪のコーディネーターとして年間440件の起業相談と100件超のイベント企画を実施する。
その後こどもの探究的習い事事業T-KIDS梅田校の立ち上げや、神戸市役所の民間人材(イノベーション専門官)として若者の起業支援やベンチャー・スタートアップ向け施策、関西学院高等部やベネッセでのアート講師などを経て、2025年4月に独立。
現在は若者が起業に会えるための支援者と学校と若者のネットワークを作るKOBEワカモノ起業コミュニティ、9月から個性教育を重視した青楓館高等学院で事業拡大や事業企画など若者と関わりながら、世界全員が個性を発揮できる世界(世界全員アーティスト化計画)を目指す。

小西 真由(こにし まゆ)氏
株式会社かける小町 代表取締役
兵庫県新産業課 オープンイノベーションアドバイザー
1992年生まれ。神戸大学在学中に、パーティー料理専門のケータリングサービスを起業。
その後、商品開発支援・店舗開発のコンサルティングの他、地域に根ざした事業者育成プログラムや共創コミュニティ運営等、地域の持続可能な発展につながる取り組みを推進している。
2023年より兵庫県にてオープンイノベーションアドバイザーを務める。
神戸経済同友会とは
経済同友会は日本経済団体連合会、日本商工会議所と並び日本を代表する経済団体として知られています。その数は全国に44を数え、それぞれが独立した団体として活動しています。
神戸経済同友会は昭和21年10月の設立以来、兵庫県下の進歩的経済人有志が所属企業、業界の枠を超えて集まり、広い視野からあるべき経営理念や経済の重要諸問題について、未来を見据えながら自由闊達に議論し、その切磋琢磨の過程において、各自の識見を高め、ひいては経営の改善、地域経済の発展に寄与して来ました。
昭和62年に社団法人化され、平成25年4月1日、新公益法人制度にもとづく「一般社団法人」に移行しました。
公益目的に沿った事業活動とともにさらなる活動の活性化、地域経済への貢献を目指しています。
外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む