
- 会員限定
地域の心豊かな暮らしのアイデアを考え、すごいスピードで試作するワークショップ【ウェルビーイングカード✕超高速プロトタイピング】
- 開催日:
- 2025年8月25日(月)13:50~17:00
主催:QUINTBRIDGE
渡邊淳司と川向正明、二人のイノベーターがついにコラボレーション。 ウェルビーイングカード × 超高速プロトタイピングで、京橋地域の暮らしのアイデアを考えよう。
- NTT社会情報研究所が開発した「わたしたちのウェルビーイングカード」
- 世界のトップイノベーターが実践する「超高速プロトタイピング」
この2つをかけ合わせた、「地域の暮らしを考える」とってもユニークなワークショップ」を企画しました。
ウェルビーイングカードを使って、あなたが思う、心地よい暮らしや良い地域の在り方を、本質的な価値観の中から見つけ出しましょう。
そして、そんな心地よい暮らしを実現するような、面白くて楽しいグッズのアイデアを考えます。
その後は・・・・信じられないスピードでその試作をつくる刺激的な体験をしましょう。
「わたしたちのウェルビーイングカード」のレクチャーとワークショップをNTT社会情報研究所 上席研究員の渡邊淳司さんが、「超高速プロトタイピング」のワークショップを川向正明さんが担当します。
さらに、京橋地域のテーマを出してくれるのは、一般社団法人京橋地域活性化機構 理事長の鷲見慎一さん。
なんとも豪華すぎる講師陣。
これは、参加しないと損ですよ!
こんな人におすすめ
- ウェルビーイングの本質について理解を深めたい人
- 自分のより良い在り方を考えたい人
- 京橋や自分が暮らす地域を良くしたいと思う人
- まちづくりに携わっている人・関心がある人
- 事業開発や商品開発に携わっている人・関心がある人
- 人事や教育に携わっている人
- 学生さん大歓迎!
イベント概要
■日時:2025年8月25日(月)13:50-17:00
■会場:QUINTBRIDGE 1F
■費用:無料
■参加資格:QUINTBRIDGE会員・学生・京橋森ノ宮エリアでお勤めや活動をされている方
■主催: QUINTBRIDGE
■スケジュール(多少変更する場合があります)
13:50-14:00 オープニング・趣旨説明
14:00-14:15 テーマトーク「京橋の過去・現在・未来」鷲見慎一氏
14:15-15:20 ワーク1「ウェルビーイングカードで京橋の心豊かな暮らしを考える」渡邊淳司氏
15:30-16:35 ワーク2「暮らしを実現するアイテム(グッズ)を超高速でプロトタイピングしよう」川向正明氏
16:35-16:55 発表・クロージング
(16:55~ 交流会)
テーマ提供者

鷲見慎一
一般社団法人京橋地域活性化機構 理事長 / 大京商事株式会社 専務取締役 / 大阪市議会議員
同志社大学大学院MBA卒業。大阪京橋にて不動産会社を経営する一方で、京橋地域の活性化に取り組む。その活動はテレビ、新聞、ラジオ等多くのメディアに取り上げられている。
講師

渡邊淳司
NTT社会情報研究所 上席特別研究員
人間の触覚のメカニズム、コミュニケーション、情報伝送に関する研究を人間情報科学の視点から行う。触覚や身体感覚を通じて、自身の在り方を実感し、人と人との共感や信頼を醸成することで、様々な人のウェルビーイングが実現される方法論について探究している。Ars Electronica Prix審査員、文化庁メディア芸術祭(アート部門優秀賞受賞)、日本基礎心理学会「心の実験パッケージ」開発研究委員会委員長等、美術館や科学館での表現・体験領域の設計にも携わる。 また、ウェルビーイングの教育分野にも関わり、ウェルビーイング・コンピテンシーの育成について取り組んでいる。WELL-BEING TECHNOLOGY 2025 実行委員長。近著に、「ウェルビーイングのつくりかた」(2023 年・共著)、「<わたし>のウェルビーイングを支援する IT サービスのつくりかた」(2024 年・監修)。

川向正明
HAPPY PROJECT LLC
リベラルアーツ実践者、教育イノベーター。米国リベラルアーツ大学院卒業(MBA)。シリコンバレーの指紋認証ベンチャー勤務。帰国後コーポレートブランディング会社を創業、インド人ITエンジニア派遣プロジェクト立上げ。外資系投資ファンドホテル開発に従事。京都外国語大学、横浜国立大非常勤講師、元京都芸術大学准教授。医療・ヘルスケア向けデザイン思考、UIUX、ラピッドプロトタイピング指導。インドの大学で日本の神話とスピリチュアルとアニメーションの講演とワークショップを実施。組織開発の外資系コンサルティングファームにて様々なコーチングを行う。
当日の様子
イベントにて創出されたテーマ一覧
テーマ①
自分らしさが出せるライブ会場・広場 誰でもがエンタメ(ライブ・漫才など)をすることができる移動するコンテナ。
テーマ②
家庭菜園でウェルビーイングに暮らせる京橋 京橋に暮らす中年男性が、日本酒のワンカップの空ビンで家庭菜園を行い、自然を通じて人とのかかわりを持つきっかけ作る。家庭菜園によって町に緑があふれるようになる仕組み。 家庭菜園によって街に緑が増え、人が集まれるようになるしくみ。
テーマ③
混沌としたエネルギーを楽しんでウェルビーイングに暮らせる京橋 京橋のオススメのお店やメニューが詰め込まれた「京橋のガチャガチャ」です。 初めて京橋に来た人、女性一人の来訪でも、このガチャを回せば、混沌でDEEPなまちに触れるきっかけになるかも。
テーマ④
木を抱きしめてウェルビーイングに暮らす京橋 京橋の公園で切った枝木からキーホルダーを作る形はそれぞれで握りたくなる形状。 キーホルダーを握っていくうちに、京橋が恋しくなり、京橋にある樹木に抱きついて、心が豊かになる。
テーマ⑤
ぜいたくなつながりでウェルビーイングに暮らせる京橋 「つながるしおり」 スマホをしおりにかざすと、読んだ人の感想や推しの部分が読めたり、自分で書き込むことが出来る。発送した音楽を楽しむこともでき、本を介して贅沢なつながりが作れる。
テーマ⑥
飾らずにウェルビーイングでいられる京橋 すぐ近くにある大阪城公園は年間1200万人もの人が訪れているが、その人々が無料で楽しむ「京橋エリア」の街を回遊するためのモビリティーツールです。人力車的な使い方もできます。
テーマ⑦
あいさつからWell-beingでいられる京橋 コミュニケーションは「あいさつ」から始まります。お店などでも何かのコミュニティーでもこのストラップがあれば、趣味や好きなもの・コトで楽しくみんなで繋がります!あなたも挨拶してみましょ!
テーマ⑧
境界で混ざり合うウェルビーイングに暮らせる京橋 「無料共創相談所」 京橋の色々なエリアで様々な活動をしている人たちや様子をのぞき見できる。 コミュニケーターに相談して、興味がある人や活動を紹介してもらい、繋がり、共創することもできる。
QUINTBRIDGE企画担当
下川哲平
NTT西日本 ミライ事業共創室/オープンイノベーションデザイナー
浦狩亜紀
NTTビジネスソリューションズ カスタマーサクセス部
※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む