
- 会員限定
熱い思いあふれる自治体と繋がる QB自治体ピッチ&交流会 第6弾
- 開催日:
- 2025年5月14日(水)14:00~17:00
主催:QUINTBRIDGE
大好評の自治体ピッチ&交流会 第6弾! QUINTBRIDGE所属の自治体による地域課題・施策のプレゼンを聞いて、ビジネス共創の機会を探しましょう!
注:QUINTBRIDGEは、互いのアセットを持ち寄ってビジネス共創をめざす活動の場です。各自治体のプレゼン内容に関係のない売込みはご遠慮ください。見かけた場合はご退場いただきます。
1800を超えるQB共創パートナー(法人会員)には、約70の自治体が所属しています。地域がもっている課題や施策を聞いていただき、今後に活きる繋がりをつくっていただきたいと思います。
本イベントは、単なるマッチングイベントではなく、ビジネス共創の思いを共にするQUINTBRIDGE会員同士のミートアップです。
イベント概要
■日時:2025年5月14日(水)14:00~17:00
■場所:QUINTBRIDGE 2F
■参加資格:QUINTBRIDGE会員 ※会員でない方は入会の上ご参加ください(入会無料こちら)
■定員:80名
■費用:無料
■内容:
14:00-16:15 自治体ピッチ【前半/後半】途中休憩あり
16:15-17:00 交流会
登壇自治体(登壇順ではありません)

石垣市(沖縄)|台湾(基隆港)との定期フェリー開設における新たなビジネス創出への挑戦
石垣市 企画部
石垣市では、台湾とのビジネス及び文化交流を推進するため、台湾(基隆港)とのクルーズ船による新規の定期航路を今秋開設予定となっております。当該航路を活用した交流人口の増加に伴う観光振興が期待されるほか、農畜産物や水産物の出荷体制の強化以外にも、既存の発想にはない新たな視点でビジネス創出ができないか模索しております。この千載一遇の好機を逃さず、一緒に取り組んでいただけるパートナーを募集しています。

長野県|熱意ある市町村とともに、地域課題解決・地域ビジネス創出に一緒に取り組みませんか!? ~77×∞の可能性
長野県 産業労働部産業立地・IT振興課 吉田太郎 氏
長野県、と聞くと思い浮かぶのは、山、自然、温泉といった観光でしょうか。
実は、ビジネスの面でも地域課題から繋がる官民共創の取組として、とっても盛り上がっています! 中でも「チャレンジナガノ2.0」事業では、市町村のもつ地域課題を資源(アセット)として公開し、県内外の企業と市町村をマッチング、熱い想いを持った地域プレイヤーとの共創による地域課題解決、新規ビジネス創出、地域産業の振興・活性化に全県で取り組んでいます。一緒にプレイヤーとなり、長野県を更に面白くしませんか?今年度はどのような地域課題が飛び出すか、ぜひプレゼンを御覧ください!

洲本市(兵庫)|生徒が通う高校の「空き教室」を活用しませんか?(廃校活用に非ず!)
洲本市 企画情報部企画課 高橋壱 氏
淡路島の中心地である洲本市には3つの高校が立地していますが、少子化や学区再編により生徒数が減少し、定員を下げるなど規模を縮小する傾向にあります。その結果、使われなくなった空き教室(余裕教室)が散見されるようになりました。自然に囲まれ、学食や体育館があり、卒業生の約半数は島内外に就職する、そんな高校の空き教室を活用したいパートナーを募集中です。サテライトオフィスに?生徒とモノづくり部活?就業体験からのリクルート?可能性は無限大です!

香川県|官民共創コミュニティ「かがわDX Lab」!香川県で地域課題解決につながるサービスを一緒に創りましょう!
香川県 政策部デジタル戦略総室 デジタル戦略課 課長補佐 浅野哲臣 氏
香川県内を一つの生活圏として、デジタルによる地域課題解決を通じたまちづくりに取り組む官民共創コミュニティ「かがわDX Lab」では、官民それぞれが持つ知見を生かし、課題の深掘や効果的な解決策の検討、実証から実装のサイクルの中で、県、市町、事業者が、地域課題の解決につながるサービス創出に向けて取り組んでいます。現在、かがわDX Labで取り組む研究項目を募集しています!!香川県で地域課題解決につながるサービスを一緒に創りましょう!

堺市(大阪)|共創と挑戦!堺・中百舌鳥発のイノベーション創出の取組
堺市 産業振興局 産業戦略部 中百舌鳥イノベーション創出拠点担当
堺市ではめざす都市像として「未来を創るイノベーティブ都市」を掲げています。その中でも「中百舌鳥地域」をイノベーション創出拠点に位置付け、新たな価値の創出、地域や社会の課題解決のため様々な取組を行っています。起業・創業支援やさらなる成長に向けた支援はもちろん、インキュベーション施設のS-Cubeや交流拠点である「Community room cha-shitsu(茶室)」など、人が集い交流・共創し、新たなことにチャレンジできる土壌がここにはあります。そんな我々堺市の取組をご紹介します。

富山市|産学官民の共創で推進する富山市版スマートシティ
富山市 スマートシティ推進課 渡邊優 氏
富山市はコンパクトシティ&スマートシティなまちづくりを進めています。
その実現に向けて産学官連携組織の「富山市スマートシティ推進プラットフォーム」(通称:SCRUM-T)を設立し、スタートアップ企業と地元企業、自治体などの立場が異なるプレーヤーの共創による新たな価値創造を目指しています。当日はSCRUM-Tの取り組みの概要と富山市版スマートシティの実現に資するサービス創出のためのPoC制度などについて、お話しします!

兵庫県|求む。ものづくりスタートアップ
兵庫県 産業労働部 新産業課
重厚長大産業を中心とした「ものづくり」産業は、長きにわたり兵庫県の地域経済を支えてきました。そのものづくりの現場は、原材料やエネルギー価格の高騰、脱炭素化等新技術への転換、技術継承等、さまざまな課題に直面しています。しかし課題があるからこそ、そこに可能性もあります。既存産業の強みと、新たな視点や技術が出会えばきっと新たな価値が生まれます。兵庫県は、県内のものづくり企業とともに新たな挑戦に取り組むスタートアップを探しています。ものづくり分野でともにイノベーションを創出していきませんか。

京都市|公民連携プラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」 ~京都市でビジネスを通した社会課題解決に一緒に取り組みませんか~
京都市 総合企画局 国際都市共創推進室 山村氏
京都市では、企業の技術やノウハウ・ビジネス活動を市民サービスに取り入れ、行政と民間事業者が互いのリソースを持ち寄り新たなサービスを創出する公民連携の窓口「KYOTO CITY OPEN LABO」において、様々な社会課題解決に資するご提案を受け付けています。当日は、制度だけでなく個々の課題についてもじっくりお伝えしたいと思いますので、「まずは京都市が抱えている課題を知りたい」「自社の事業がマッチしそうか確認したい」「京都市と繋がりたい」とお考えの皆様、是非ご参加ください!

富山県|寿司といえば富山
富山県 ブランディング推進課
民間の魅力度調査で中間層にランクインする富山県。印象がない状況を打破し、選択される県となるための「寿司といえば、富山」ブランディング。日本だけでなく世界の人々にとって富山が「行ってみたい目的地」となるように、わかりやすい「富山=○○」の確立に向けた取組みです。標高3,000mの立山連峰と深さ1,000mの富山湾の高低差4000mの地形や風土が生んだ富山の寿司文化を旗印に、県民や富山好きの皆さまとともに県への関心人口を増やし、関係人口を創出・拡大するアイディアを募集しています。https://www.pref.toyama.jp/sushitoyama/index.html

枚方市|定住・移住に向けた効果的な取り組みについて
枚方市 総合政策部 政策推進課
大阪府枚方市は、大阪と京都への中心部にアクセスが良い人口約40万人の中核市で、都市的なエリアと里山などの自然が溢れる住みやすいまちです。若者や子育て世帯に「だから、枚方」と選ばれるまちを目指し、本市での定住・移住促進に向けたプロモーション強化や、子育て世帯向けサービスの充実に向けた取り組みを進めています。本市で展開できる具体的サービス、仕掛けづくり、効果分析などについて、具体的な取り組みの提案を募集します。

大阪府|Challenge Osaka Co-creation program(大阪成長事業共創プログラム)で、 大阪府と共に未来へチャレンジしてくださる方を募集します!
大阪府 政策企画部 成長戦略局
大阪府成長戦略局では、行政にありがちな”縦割り”にとらわれることなく、民間企業の方々と共に大阪の成長に向けた取り組みをしています。今年度「成長事業共創プログラム」を実施し、行政が抱える社会課題をビジネスの視点で解決する仕組みの構築をめざします。新規事業開発支援実績が豊富なアルファドライブ社サポートのもと、課題意識の高い府職員と民間企業の皆様でチームアップし、実際に事業検討を進めていただきます。

京丹後市(京都)|京丹後で交流・体感・創る~地域資源を活かした共創ビジネスの可能性~
京丹後市 商工振興課
「交流・体感・創る」という3つのキーワードで、都市部の企業・人材、加えて今後新たな分野ターゲットとして考え、狙っていく、「デジタルノマド」と地域の関わり方を表現し、「地域資源を活かした共創ビジネス」という部分で、これまで当市が、丹後リビングラボと連携して実践してきた「京丹後ワークスタイル」の創造による都市部企業や人材の誘致、交流促進に向けた取組み成果を表現しました。当日は、そのような丹後リビングラボの取組み内容や成果を踏まえてピッチしたいと考えています

新温泉町(兵庫)|関係人口の定着に向けて
新温泉町 商工観光課 高松氏
少子高齢化、人口減少が著しい新温泉町では、これまで町内事業者さんとの連携等により、関係人口の創出を目指す事業に力を入れてきました。様々な施策により町へ関心を持ってくださる方や、訪問してくださる方は増えてきているものの、気軽に宿泊できる施設や皆で集まれるような施設が無いなどの理由により、来訪された方々が地域と繋がり続けることが困難な状況にあります。そこで、新温泉町の課題の一つである、空き家問題と掛け合わせて、関係人口の居場所づくりや定着に繋がる提案や活動をしてくださる方を募集しています。

延岡市(宮崎)|意欲準備中!!
coming soon

横浜市(神奈川)|意欲準備中!!
coming soon
企画/モデレーター
下川哲平
NTT西日本 イノベーション戦略室
村山七海
NTT西日本 イノベーション戦略室
※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベントへの参加を申し込む※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベントへの参加を申し込む