【サウンドブランディング】 言葉とサウンドで認知度UP! “2.5秒音”のカラクリとは?
  • EVENT 会員主催
  • 一般参加可能

【サウンドブランディング】 言葉とサウンドで認知度UP! “2.5秒音”のカラクリとは?

開催日:
2025年5月24日(土)15:00~17:00

Grizzly & Iroha Legal office

取材力・発想力・企画力・プレゼン力を駆使して、日本全国の企業支援のために新聞記者や番組制作者と共に日本全国を飛び回る【広報ジャーナリスト】が、数々のCM曲や映画の楽曲に携わってきた【大阪音楽大学特任教授】と、今YouTube等の映像メディアコンテンツで必要不可欠となっている「サウンドロゴ」について「アツいトーク」を繰り広げます。

そしてなんと!!この会場であるQUINTBRIDGEの「サウンドロゴ」をみんなで創ってみる、つまりは「即興で共創!」という激レアイベントです。

 

今回は「広報力×音楽力」

広報ジャーナリストの福満 "グリズリー" ヒロユキは書籍の執筆はもちろん、コピーライターとして数々の企業の製品・サービス・イベントのキャッチコピーを手掛けています。今回、大阪万博の「丹波市フィールドパビリオン向け映像の挿入キャッチコピー」を手掛けました。

映像に必要になるのは「音楽」

そこでタッグを組んだのが彼、作曲家・音楽クリエーターの足立 知謙氏でした。

 

足立 知謙 早わかり

ブランディング・サウンド(広告音楽)を主軸とし、SUBARU、JR、朝日新聞社など、数多くの企業のTVCMや映像作品の楽曲を手がける。ほかにも、多岐に渡って制作活動を展開しています。

  • 人気ダンスチーム「 アバンギャルディ」のパフォーマンス曲
  • スクウェアエニックス社「ファイナルファンタジー・ピクセルリマスターⅠ〜Ⅵ」の楽曲アレンジへの参加
  • 映画「佐々木インマイマイン」への楽曲提供
  • 中部国際空港セントレアや大規模商業施設の空間演出曲 など

 

タイムスケジュール(※変更になる可能性があります)

14:30 - 15:00 受付
15:00 - 15:30 名刺交換&【サウンドブランディング】セミナー
16:00 - 16:10 休憩
16:10 - 17:00 グループワーク

 

グループワークの内容

まずは足立 知謙氏によるサウンドロゴの作曲。
そこから皆でコピーライティング(歌詞づくり)。
「♬○○○〜QUINTBRIDGE♬」のサウンドロゴを共創。

非公式にはなりますが、「QUINTBRIDGEのサウンドロゴ」を「共創する」イベントです。
YouTubeなどの映像訴求には欠かせない「サウンドロゴ」の世界。触れて楽しんでみませんか?

講師紹介

福満 "グリズリー" ヒロユキ

広報ジャーナリスト

兵庫県商工会連合会チーフアドバイザー
東京商工会議所エキスパートバンク専門家
大阪商工会議所エキスパートバンク専門家
和歌山商工会議所エキスパートバンク専門家
ひょうご産業活性化センター専門家
豊中商工会議所専門家
日本で唯一「潜水士」の国家資格を保有する広報ジャーナリスト。
プレスリリースアドバイザー・販促プランナー
英語を使い日本の観光地・製品を海外に向けてプレゼンテーションを行う。
商工会議所で開催される「創業塾」の講師も務める。
著書「メディアを動かすプレスリリースはこうつくる」(同文館出版)は紀伊国屋書店オンラインストアでNo.1ベストセラー。現在7度目の重版の後、最新版が刊行。

ニックネームは灰色熊こと「グリズリー」。

足立 知謙

株式会社アイボリーミュージック 代表取締役

大阪音楽大学特任教授
『耳から届ける情報』『ターゲットに対してより的確で効果的な音』を提案するプロフェッショナル。
年間200曲を越えるCM音楽制作にはじまり、映画音楽、工業製品等の音楽プロデュース、SNS用コンテンツ、音空間の演出、イベント用音楽のご提案など、音に関する様々なアイデアとコンテンツしている。

広告音楽の制作実績企業(敬称略・順不同)
Panasonic、JR西日本、SUBARU、VOLVO、朝日新聞社、埼玉西武ライオンズ、近鉄、大阪ガス、阪神高速、クボタ、コープ共済、ミスタードーナツ、任天堂、カルビー、サンガリア、グリコ、UHA味覚糖、QBB、ヒガシマル醤油、くらこんホールディングス、山崎製パン、神戸屋、健栄製薬、小林製薬、中外製薬、沢井製薬、ビオフェルミン、千寿製薬、花王、アート引っ越しセンター、ACジャパン、スタジオアリス、黄桜、白鶴、ヤマダ電機、池田泉州銀行、北陸銀行、尼崎信用金庫、福井銀行、JAバンク兵庫、四国銀行、中国銀行、関西アーバン銀行、損保ジャパン日本興亜、富士火災

 ※外部サイト(Peatix)に遷移します

イベント参加を申し込む
カレンダーに戻る