
- 一般参加可能
越境のNo.1は誰だ!?「E-1グランプリ2024」 最終ピッチ
- 開催日:
- 2025年2月21日(金)13:00~17:30
西日本電信電話株式会社
NTT西日本グループの越境活動をしている人材を発掘・称賛する「E-1グランプリ」を開催します!
先行きが不透明で将来の予測が困難であるとされるVUCA時代において、新たな価値共創を行うためには、本業だけでは得られない新たな視点を獲得するとともに、実現のために必要なパートナーを獲得することが重要です。
そこで、世の中でも注目されているのが、「越境活動(自部署以外での自発的な挑戦)」です!
越境活動を通じて、本業では得られない知識・人脈・経験を獲得し、社内に還元する社員が増えることで、前例にとらわれず、自発的な挑戦をする文化がNTT西日本グループに根付くことをめざします。
そこで、越境活動をしている人材の発掘・取組みを称賛するために、NTT西日本グループとして初めて「E-1グランプリ」を開催することとし、越境活動を実践する多くの社員の皆さまからエントリーを頂きました。
今回は、厳しい倍率から一次審査を突破した12名による最終ピッチになります!
最終ピッチでは、NTT西日本グループの社内審査員3名に加え、第一線で活躍する有識者3名を外部審査員として迎え、計6名の審査員が厳正な審査を行います!当日は、どのような越境エピソードが披露されるのでしょうか!!
また当日は、出席されているみなさまの投票によって、受賞者が決まる「オーディエンス賞」も設けています。
ぜひご参加いただき、みなさまの一票をお入れいただけたらと思います。
今回のイベントは、外部公開をしております。新たな越境のムーブメントを創りたい方は、是非、ご参加ください!!
皆様とお会いできるのを楽しみにしております!
※1 E1グランプリの「E」は「越境」の略
※2 VUCA:Volatility・Uncertainty・Complexity・Ambiguityの頭文字を取った造語。社会やビジネスにとって、将来の予測が困難な状態
イベント概要
日時:2025年2月21日(金)13:00-17:30 (交流会は18:00まで)
内容:最終審査、トークセッション、交流会
場所:QUINTBRIDGE 1F メインステージ
タイムテーブル
13:00 ~ 13:15 オープニング(概要説明・開会挨拶・審査員紹介)
13:15 ~ 13:20 概要説明
13:20 ~ 15:50 決勝ピッチ(休憩含む)
15:50 ~ 16:25 トークセッション
16:25 ~ 17:25 審査結果発表・表彰式
17:25 ~ 17:30 講評・閉会挨拶
17:30 ~ 18:00 参加者交流会
審査員
朝日インタラクティブ株式会社
CNET Japan編集長
小口 貴宏氏
デジタルガジェット系ウェブ媒体の「エンガジェット日本版」を経て、2022年に朝日インタラクティブ入社。
宇宙ビジネスメディアUchuBizの編集記者として宇宙分野を取材しつつ、CNET Japanも兼務。
CNETではSNSのトレンドネタの記事化や、携帯業界の深堀り、デジタル庁のDX関連などを取材。2024年10月から現職。
株式会社ユーザベース
NewsPicksコミュニティチーム マネジャー/キャスティングディレクター
古屋 荘太氏
広告会社、出版コンサルティング会社役員を経て2015年からNewsPicksに参画。
J−WAVEとの共同番組企画、スクール事業開発等に関わり、現在は公式コメンテーター「プロピッカー」のアサインやキャスティングを中心にコミュニティ関連業務を担当。
六本木オフィス時代は招待制バー「bar Zebra」を経営。
個人事業としてビジネス書の出版プロデュースや大手企業向けの書籍レビュー講演も行う。
経済産業省
経済産業政策局 産業人材課 課長補佐
林 美穂 氏
2015年に人事院で採用され、国家公務員の働き方改革関連法令の改正、若手職員のキャリア形成支援や管理職員のマネジメント力強化、幹部職員のエグゼクティブコーチング事業に従事。
現在は、経済産業省にて産業人材政策を担当し、特に、人的資本経営やキャリア教育、出向起業支援に取り組む。
梶原 全裕 氏
NTT西日本
常務執行役員 総務人事部長及部 一堯 氏
NTT西日本
総務人事部
プロフェッショナル人材戦略部門
担当部長 / Culture producer相生 愛実 氏
NTT西日本
デジタル革新本部 技術革新部
技術戦略部門 国際室
※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む