
- 一般参加可能
移動困難者のインパクト雇用の解決策を共に考えよう!
- 開催日:
- 2025年2月13日(木)18:30~20:30
一般社団法人グラミン日本、株式会社オリィ研究所
多様性の尊重が社会全体の価値観として広がり、DEI【多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)】や人的資本経営など、企業においても多様な人材をどのように活用していくかが重要視されるようになりました。
しかしながら、シングルマザーや障害、難病当事者など、複雑な事情により移動困難な人材においては、未だ彼らの潜在能力への投資の視点や雇用機会が限定的であり、「インパクト雇用」ではそうした人材の活用を通してイノベーションや社会的貢献を目指します。
本セミナーでは、リスキリングやBPO事業を通して企業と連携しながらシングルマザーの就労支援に取り組んできたグラミン日本と、移動困難者が分身ロボットOriHimeを遠隔操作して就労する分身ロボットカフェの運営やテレワークでの障害者就労・雇用支援に取り組んできたオリィ研究所が、「インパクト雇用」を人的資本経営のひとつの実践手段と位置付け、「移動困難者」の活用を通して、企業の経済価値と社会価値の同時実現に繋げるための新たなビジネスモデルについて議論します。
また後半のワークショップでは、グラミン日本とオリィ研究所から、移動困難当事者が分身ロボットOriHimeで遠隔参加します。実際の企業におけるインパクト雇用の事例や、当事者とのディスカッションを通して、社会に潜む課題理解を深め、より実践的なアイデアや今後の社会変革を促す動きを一緒に創っていける場となればと思っております。
移動困難者にとっては就労機会を獲得することによる経済的自立とウェルビーイングの実現として、企業にとっては労働人口減少・人材不足の解決策の1つとして、経済価値と社会価値の両立に繋がる内容となっています。ご関心をお持ちの方々の多数のご参加をお待ちしております。
イベント概要
日 時:2025年2月13日(木)18時30分〜20時30分(受付 18時〜)
会 場:QUINTBRIDGE 2F
参加方法:現地参加またはオンライン参加(オンライン参加のご登録いただいた方には、メールにて接続先をご案内します)
参加費用:無料
定 員:会場 30名・オンライン 30名
※イベント開催時間には敷地内に自動販売機など飲み物を購入できる場所がございません。お飲み物を持参ください。
プログラム
第1セッション「インパクト雇用とは、グローバル等の事例の紹介」
一般社団法人グラミン日本 中川 理恵
第2セッション「グラミン日本の取り組み紹介」
一般社団法人グラミン日本 中川理恵・上村あかね
第3セッション「オリィ研究所の取り組み紹介」
株式会社オリィ研究所 加藤寛聡・小泉萌
第4セッション「質疑応答」 ※ オンラインの方はこのセッションまでのご参加となります。
第5セッション「グループディスカッション・全体共有」(会場のみ 40分)
移動困難者の雇用を生み出す上での課題やそれに対しての解決アイデアを共に考えよう
本セッション終了後、会場において、ネットワーキング(名刺交換会)の時間を設定いたします。
登壇者

中川 理恵
一般社団法人グラミン日本 理事・COO
多摩大学サステナビリティ研究所客員研究員
大学卒業後、樹脂成型メーカー、米系半導体装置メーカーを経て、2003年現株式会社ミスミグループ本社に入社。2015年以降代表執行役員としてFA企業体社長、サステナビリティ推進役員等を務めた。2023年より一般社団法人グラミン日本理事・COOに就任。マイクロファイナンスやリスキリングを通じてシングルマザーの所得向上に向けた活動を、企業や自治体と連携して推進中。

上村 あかね
一般社団法人グラミン日本 BPO事業チームメンバー
大阪出身。中3の息子の母。高校卒業後、ガラス工房で働く中で琉球ガラスの魅力に惹かれ、沖縄移住。3年間の修行を経て帰阪し結婚・出産、離婚を経験。2013年、姉妹が住む沖縄へ再移住後はシングルマザーとして飲食店やコンビニでの仕事と子育ての両立に奮闘するも長時間勤務で体力の限界を感じ、コールセンターとクレジットカード案内業務のWワークへキャリアチェンジ。その中で、2023年「糸満市でじたる女子プロジェクト」に参加し苦手意識のあったデジタルスキルを習得。現在はクレジットカード案内業務とグラミン日本からの委託業務(在宅勤務)に従事。シニア女性向けシェアハウスの実現を目標に、新たなキャリアに挑戦中。

加藤 寛聡
株式会社オリィ研究所 人材事業部 部門責任者 / マネージャー
8年間、理学療法士として障がい児者と携わる中、身体的・物理的ハードルにより子どもたちの進路や就職の選択肢が非常に少ない現実に強い社会の課題感を感じる。身体的・物理的ハードルを越える社会・就労機会を作るため株式会社オリィ研究所に2021年からジョイン。OriHimeパイロットのフルリモートでの就労サポートの担当を経て、2022年6月より新規事業である障害がある方がリモート就労を選べる人材事業「FLEMEE」を立ち上げ、現在その事業責任者に就任。

小泉 萌
株式会社オリィ研究所 人材事業部 FLEMEEチーム
OriHimeパイロット
大学卒業後、医療系ベンチャーに勤務していた7年前、自身が病気による身体障害の当事者となり、OriHimeパイロットとしてオリィ研究所にジョイン。様々な理由で「移動困難者」となった人たちがOriHimeを通じて社会と繋がり生活や生き方が変わっていく姿を目の当たりにし、その選択肢をさらに拡げるべく人材事業「FLEMEE」の立ち上げに参加。現在は自宅のベッドからフルリモートでFLEMEEの営業、企業様の障害者雇用促進やDEI推進を担当。
一般社団法人グラミン日本
グラミン日本は、「チャンス」を願い、一歩を踏み出そうと想う人々の伴走者です。グラミン銀行のノウハウを生かし「マイクロファイナンス」や「就労支援」を通じ、シングルマザーを中心とした女性の自立と夢に向けて応援する団体です。
オリィ研究所は「人類の孤独を解消する」を理念に掲げ、障害・病気・介護・子育て等の理由で外に出ることが難しい「移動困難者」の選択肢を豊かにするサービスを研究開発・提供しています。
お問い合わせ先
※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む