
- 一般参加可能
第6回 全国リビングラボネットワーク会議「みらいの社会をみんなでつくる ~大阪から踏み出す共創への第一歩~」
- 開催日:
- 2024年11月15日(金)10:00~19:00
主催:一般社団法人日本リビングラボネットワーク / 共催:QUINTBRIDGE / 後援:大阪府、デンマーク王国大使館 / 協力:健都共創推進共同企業体、医薬基盤・健康・栄養研究所
日本のリビングラボ・共創プロジェクト等の実践者・研究者が一堂に集い、これからの時代の共創を活性化するための情報交換&繋がりづくりの場です。
全国リビングラボネットワーク会議は、2018年から始まった、日本のリビングラボの実践者、利用者、研究者などを中心に毎年100名前後の参加者が集まる大型イベントです。
毎回、地域を移動して開催しており、福岡県大牟田市、神奈川県横浜市で実施してきました。第5回となった横浜開催時は、合計4日間のイベントより構成され、延べ400名もの方が参加しました。
第6回となる本イベントは、People’s Living Labをコンセプトに、2025年の大阪・関西万博を見据えた内容で開催します。
懇親会ショートトーク・登壇者募集
懇親会にて、ショートトークセッションを行います。リビングラボに関するテーマで登壇したい方は、チケットの申し込み時のアンケートにて、発表テーマをお送りください。3分×6枠で企画しています。 登壇者については、主催側にて11/7(木)までに決定し、個別にご連絡させていただきます。(応募多数でご登壇いただけない方へもご連絡します)
昼食について
午前の部から参加される方は昼食をあらかじめお持ち込みいただくことをおすすめします。飲み物・軽食は1Fカフェで購入できますが、軽食は数に限りがあります。また施設外に食べに行くとお昼休憩の間に戻ってこれない可能性があります。
オンライン配信について
オープニングトークと基調講演のみオンライン配信を予定しています。参加URLはイベント当日に申込者全員にPEATIXより配信します。
イベント概要
■イベント名:第6回全国リビングラボネットワーク会議
■テーマ:みらいの社会をみんなでつくる ~大阪から踏み出す共創への第一歩~
■日付:2024年11月15日(金) 10:00-19:00
■場所:QUINTBRIDGE 1F ※オープニングおよび基調講演のみオンライン配信あり
■主催:一般社団法人日本リビングラボネットワーク / 共催:QUINTBRIDGE / 後援:大阪府、デンマーク王国大使館 / 協賛:地域創成Coデザイン研究所 / 協力:健都共創推進共同企業体、医薬基盤・健康・栄養研究所
こんな方におすすめ
共創・地域連携・社会課題解決・地域創生に関心のある企業担当者、自治体職員、大学研究者、市民団体等
スケジュール
ーーー < 午前 > ーーーーーー
■プレセッション
10:00-12:00|LLL×JNoLLコラボセッション 新規事業/技術開発のためのリビングラボの在り方を探る ~日本版のLLガイドブック作成に向けて~
- 産業技術総合研究所/Living Lab Laboratory 主任研究員 赤坂文弥氏
- JNoLL 理事 長島洋介氏
お昼休憩12:00-13:00 ※昼食はあらかじめお持ち込みいただくをおすすめします。(施設内飲食可)
12:20-12:50|ランチのおともに。年400回の共創活動が起こる前代未聞の共創の場のしかけ
- NTT西日本 イノベーション戦略室/QUINTBRIDGE 下川哲平氏
ーーー < 午後 > ーーーーーー
■オープニングトーク
13:00-13:30| ウェルビーイングな世界を万博そして大阪から 〜産学官民でつくる新たな街づくりを健都から〜
- 大阪府政策企画部成長戦略局長 池田純子氏
■基調講演
13:30-14:30|ウェルビーイング×リビングラボ ※オンライン登壇
- デンマーク パブリック・インテリジェンス社CEO Peter Julius氏
- パブリック・インテリジェンス・ジャパン社 Lærke Steinmann氏
■A会場セッション
A1|14:30-15:30|企業が複雑な問題に取り組むための共創アプローチ
- Muture 莇大介氏/YOUI 原口唯氏/Coデザ 木村篤信氏
A2|15:45-16:45|社会に役立つ科学技術イノベーションのあり方を考える
- 奈良先端科学技術大学 諏訪博彦氏/大阪大学 中村昌平氏/文科省技術参与 小泉周氏
■B会場セッション
B1|14:30-15:30|市民と自治体のリビングラボのはじめかた
- 茨木市 都市整備部都 市政策課 新開邦弘氏/林治孝氏/細井美緒氏/田中貴大氏
- 大阪大学先導的学際研究機構 招聘研究員 村上ゆい氏
B2|15:45-16:45|リビングラボを人材の視点から考える
- 関西大学 事業推進局 梅田キャンパス「リカレント教育事業」担当 松田佳織氏
- 探究型キャリア・トレーナー 延原恒平氏
ーーー < 懇親会 > ーーーーー
17:00-19:00|ショートトークセッションあり
登壇者

池田純子
大阪府 政策企画部 成長戦略局長
2014年商工労働部成長産業振興室ライフサイエンス産業課長。2018年 同 成長産業振興室副理事。2022年4月より現職。万博のインパクトを活かした新たな成長戦略の検討を進めるとともに、国際金融都市や関西国際空港の容量拡張など大阪の成長に向けた取組みを統括。

Peter Julius
CEO & Founder of Public Intelligence / Associated lecturer, University of Southern Denmark / Advisor, JNOLL
2007年にパブリック・インテリジェンスを設立。以来、デンマーク、イギリス、日本で採用されている同社のリビングラボ手法の開発に尽力してきた。20年以上にわたり、ウェルビーイング、デジタルトランスフォーメーション、技術導入、医療・福祉などの分野で民間企業や公的機関にアドバイスを提供している。

Lærke Steinmann
Country Manager, Public Intelligence Japan
パブリック・インテリジェンス・ジャパンのカントリーマネジャー。デンマークと日本の間にイノベーションを起こすために尽力している。

莇大介
株式会社Muturue CEO
制作会社で10年以上の経験を積んだ後、GoodpatchでUXデザイナーとして新規事業の立ち上げやテック系のグロース案件などに従事。2022年よりMutureの経営、丸井グループの組織開発型DXに取り組む。

原口唯
JNoLL理事/株式会社YOUI代表取締役
マルチステークホルダーの連携による地域政策の推進・ソーシャルイノベーションに関心があります。また、リビングラボを通じて、より多くの方に共創の概念が広がることを期待してJNoLLに関わっています。

木村篤信
JNoLL代表理事/株式会社地域創生Coデザイン研究所
デザイン研究のチームを牽引し、企業内のUXデザインプロジェクト、地域の社会課題に関するリビングラボプロジェクトを多数実践し、コンサルティングや教育活動も行っている。現在は、大牟田市などの地域主体ともに、まちづくり、地域経営、サービスデザイン、社会システムデザインなどの文脈で新しいソーシャルデザインのあり方を探求中。

諏訪博彦
奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授
1998年群馬大学社会情報学部卒業。2000年同大学院社会情報学研究科修了。2006年電気通信大学大学院情報システム学研究科修了(博士)。 2006年から2014年まで電気通信大学にて助手・助教・研究員として勤務。2014年から2019年3月まで奈良先端科学技術大学院大学にて助手として勤務。2019年4月より、クロスアポイント制度にて、理化学研究所AIPセンターにて研究員および、奈良先端科学技術大学院大学にて特任准教授として勤務し、現在は同大学准教授。現在の研究分野は、ユビキタスコンピューティングシステム、データマイニング、社会情報システム学。情報処理学会、電子情報通信学会、人工知能学会、社会情報学会などに所属。

中村昌平
大阪大学共創機構 特任学術政策研究員/先導的学際研究機構 住民と育む未来型知的インフラ創造部門 副プロジェクトリーダー
2018年より大阪大学共創機構で産学官民共創プロジェクトの組成を担当。2023年度から大阪大学先導的学際研究機構 住民と育む未来型知的インフラ創造部門 副プロジェクトリーダーを兼任。複数のエリアで大阪大学版リビングラボ「共創ラボ」を実践している。

小泉周
自然科学研究機構・共創戦略統括本部特任教授/文部科学省 技術参与
慶應義塾大学医学部卒業。医学生理学(視覚生理)を学ぶ。米ハーバード大学医学部研究員等を経て、現在、自然科学研究機構・共創戦略統括本部特任教授。研究大学コンソーシアムを組織し、大学の社会インパクトに関する分析などを実施。Times Higher Education 世界大学ランキングの国際アドバイザリーボードメンバー、文部科学省・技術参与

新開邦弘
茨木市 都市整備部 都市政策課
1999年茨木市に入庁し、都市計画道路を含む駅周辺の面整備に従事した後、2015年に都市政策課に異動となり、立地適正化計画の策定や地域の課題解決に資する産官学民連携のまちづくりを進める。2024年より都市政策課長。

村上ゆい
大阪大学 先導的学際研究機構 招聘研究員
化学メーカーにて研究開発に従事し、新規市場開拓を行う。その後、大阪大学にて複数の国プロに従事。 COI-NEXT拠点「住民と育む未来型知的インフラ創造拠点」の立ち上げから関わり、産学官民連携のプロジェクト推進を行う。現在、リビングラボを基盤とした大阪大学「共創ラボ」を進めている。

松田佳織
関西大学事業推進局 梅田キャンパス「リカレント教育事業」担当
関西大学事務職員として入職し、外部連携や社会人向け講座企画・運営を20年近く担当。2015年から同大学梅田キャンパス(大阪市北区)開設に関わり、現在は学びを他者と共有することを取り入れた「対話の場のデザイン」「共創環境を作るツール」を意識した講座企画・運営を行う。

延原恒平
探究型キャリア・トレーナー
関西学院大学経営戦略研究科 玉田俊平太教授に師事し、「イノベーション研究会」(会員500名)を創設。ワクワクするおとなを増やし、社会を元気にすることを目的に「イノベーターが集う忍者合宿」や「おとなが探究するquest with!」等の共創型コミュニティを運営。

赤坂文弥
産業技術総合研究所/Living Lab Laboratory 主任研究員
産業技術総合研究所 主任研究員。博士(工学)。専門は、リビングラボ、サービスデザイン、デザイン学。近年では、日本の社会文化的文脈におけるリビングラボの在り方や方法論を明らかにするための研究プロジェクト「LLL(Living Lab Laboratory)」を主導。

下川哲平
NTT西日本 イノベーション戦略室/QUINTBRIDGE オープンイノベーションデザイナー
愛知工業大学工学部機械工学科卒、2001年遠藤照明入社。照明用光学開発、設計プロセス改革、商品企画向けイノベーション教育を推進。2021年NTT西日本入社・現職。QUINTBRIDGEにてビジネス共創エコシステムの構築をおこなう。製造業専門コンサルタント。関西設計管理研究会 副会長。しゅんぺいた博士と学ぶイノベーション研究会運営。八尾市の某小学校PTA会長。許麻神社 氏子総代。等

稲垣奈美
QUINTBRIDGE コミュニティマネージャー/グラフィックレコーダー
プロダクトデザイン学科卒業後、ベビー用品、木製玩具メーカーにて商品企画、設計、デザイン、プロモーションなど、ものづくりをゼロから生活者に届けるまでの一連の業務を15年担当。GOODTOY受賞商品、10年以上のロングセラー商品などを世に生み出す。その後、人を中心としたマーケティング会社にて衣食住の大手企業の商品企画の伴走、新規事業創出のワークショップを担当。ワークショップではリアルタイムで対話を可視化する手法を用いて参加者が主体的に関われる場を実践する。2023年からQUINTBRIDGEコミュニティマネージャーを務める。共著「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人までの対話実践」
セッション概要
オープニングトーク| ウェルビーイングな世界を万博そして大阪から 〜産学官民でつくる新たな街づくりを健都から〜
2025年、大阪では約半世紀ぶりとなる万博を迎えます。このPeople’s Living Labをコンセプトとしたイベントを一過性で終わらせるのではなく、万博を起点に大阪を含めた関西、日本、世界に、共創のインフラストラクチャー(基盤)を根付かせることが、一つの重要なミッションとなります。大阪府でも、万博のインパクトを活用して大阪の成長、発展につなげるために、健康・医療、モビリティ、環境、スマートシティ、スタートアップ、観光・文化、おもてなしのそれぞれの領域においてアクションプランを立てて推進しています。本セッションでは、市民を含めた多様なステークホルダーとのオープンイノベーションの取り組みをご紹介します。
- 大阪府 政策企画部 成長戦略局長 池田純子 氏
基調講演|人口減少時代のイノベーションエコシステムとしてのリビングラボ
高齢化社会と労働力不足に立ち向かうこれからの時代、リビングラボを活用することで、どのような価値あるソリューションを生み出すことができるのでしょうか。デンマークの自治体と市民がヘルスケアソリューションを開発した事例では、高齢者ケアにおけるQoLと自立を可能にする一連のデジタルサービスが開発されました。そして、根本的な問題の特定から、多様なステークホルダーの参加、そして現実に機能しインパクトを与えるサービス設計を、リビングラボで取り組んできました。講演では、デンマークの事例を交えて、活用されたリビングラボの方法論とイノベーションエコシステムの構築方法について紹介するとともに、これからの日本のソリューション開発のビジョンについて話します。
- デンマーク パブリック・インテリジェンス社CEO Peter Julius 氏
- パブリック・インテリジェンス・ジャパン社 Lærke Steinmann 氏
A1|企業がDX・組織変革を成功させるためのリビングラボアプローチ
スピードの速い市場の中で複雑な問題に向き合うことが企業に求められています。多くの企業は、オープンイノベーション、デザイン思考、アジャイル開発などの時代に適した新しい方法論を試してきましたが、硬直した組織構造のままでは成果が生まれないことが多いです。そんな中、丸井グループでは、経営層だけでなく、社員が主体的に組織づくりに関わるリビングラボ(共創)アプローチを取り入れることで、企業のDX・組織変革を成功させています。本セッションでは、丸井グループのDX・組織変革の立役者である株式会社mutureをお招きし、リビングラボに関する学術的知見も踏まえながら、”現場に向かいながら全体で考える”丸井グループのDX・組織変革の成功の秘訣に迫ります。
- 株式会社Muturue CEO 莇大介 氏
- JNoLL理事/株式会社YOUI代表取締役 原口唯 氏
- JNoLL代表理事/株式会社地域創生Coデザイン研究所 木村篤信 氏
A2|社会に役立つ科学技術イノベーションのあり方を考える
多くの科学技術開発やテクノロジー開発のプロジェクトが実証実験どまりで社会実装されていません。科学技術イノベーション政策において、社会課題解決が目指されているにもかかわらず、社会実装に取り組むためのプロセスも整っていない状況と言えます。その背景には、研究者や開発者にとって、基礎研究などの従来の自然科学思想の影響や先進的な技術シーズ志向、それらの研究開発の評価の仕組みがあります。社会課題の解決と科学技術の実装を目指すべき応用研究の文脈では、研究開発そのもののシステムチェンジが必要なのではないでしょうか。そこで、本セッションでは、社会に役立つ形で研究開発を進めるためには、どのような研究開発活動や、活動を支える政策が必要なのか、について議論します。市民や現場の利用者との共創アプローチで技術開発に取り組む研究者や、そのような活動を支える政策を検討する関係者とともに、社会実装まで見据えたソーシャルイノベーションにおける”研究開発”のあり方について考えます。
- 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 准教授 諏訪博彦 氏
- 大阪大学共創機構 特任学術政策研究員/先導的学際研究機構 住民と育む未来型知的インフラ創造部門 副プロジェクトリーダー 中村昌平 氏
- 自然科学研究機構・共創戦略統括本部特任教授/文部科学省 技術参与 小泉周 氏
B1|市民と自治体のリビングラボのはじめかた
リビングラボの効果的な運営には、地域特有のニーズを反映させ、住民が参加できる共創の仕組みが重要です。その中で、自治体は住民とのインターフェースを担い、効果的な運営のために欠かせないステークホルダーの一つです。本セッションでは、茨木市都市整備部都市政策課のメンバーとともに、大阪大学との共同リビングラボプロジェクト「共創ラボ@YAMATEDAI」の事例を取り上げ、自治体視点からリビングラボをどのように立ち上げたのか?そこからどのように運営してきたのか?そしてどのようにプロジェクトを成功に導くかについて議論します。以上のポイントを通じて、自治体職員が直面する課題や実務的なノウハウを共有し、社会実装の第一歩を踏み出すための具体的なアプローチを探ります。
- 茨木市都市整備部都市政策課 新開邦弘 氏/林治孝 氏/細井美緒 氏/田中貴大 氏
- 大阪大学先導的学際研究機構 招聘研究員 村上ゆい 氏
B2|新価値創造のためのリビングラボを人材育成の視点から考える
DXやオープンイノベーションなど、広く組織で注目されるテーマはどんどん複雑なものになっており、「一人/単一の視点では成し得ない共創」を求められます。そこで、「共創」を育む環境は、複雑な課題に向き合う私たちにとって身近なテーマなはず。そこで、本セッションでは、「共創の場としてのリビングラボ」の可能性について、人材育成という視点で探り、リビングラボの課題解決のプロセスを通して、どのようなマインドやスキルが醸成されるのかを考えます。こんな課題意識を持ちながら、「共創を押し進め、オーガナイズする人物像」と、「その人材を育成する環境・場」の要件について、事例紹介を通じて因数分解し、どうやって「場」をデザインするかのヒントを探ります。
- 関西大学事業推進局 梅田キャンパス「リカレント教育事業」担当 松田佳織 氏
- 探究型キャリア・トレーナー 延原恒平 氏
プレセッション|LLL×JNoLLコラボセッション 新規事業/技術開発のためのリビングラボの在り方を探る ~日本版のLLガイドブック作成に向けて~
日本のリビングラボは、欧州と比較すると、地域づくりやコミュニティデザインの一環として行われることが多く、企業や研究機関における新規事業/サービス開発/研究開発にリビングラボがどのような価値を持つか、という議論が少ないのが実情です。リビングラボって「なんとなく」よさそうだけど、事業開発/サービス開発/研究開発に「具体的に」どう役立つの?と思われている方も多いのではないでしょうか。本セッションでは、まず、欧州のイノベーション創出活動におけるリビングラボ活用について体系立ててお話しします。その後、企業や研究機関の事業開発/サービス開発/研究開発といった文脈から、リビングラボを実践/支援してきたゲストにリビングラボへの価値、課題を語っていただき、「リビングラボって具体的に何に役立つの?」という疑問について全員で議論します。
※本セッションは、トヨタ財団から助成を受けている、日本版リビングラボガイドブック(仮)発研究の一環としても行います。
-JNoLL理事/産業技術総合研究所 Living Lab Laboratory 主任研究員 赤坂文弥氏 -ゲスト調整中
-JNoLL理事/ラボラトリオ株式会社 長島洋介(全体進行)
ランチセッション|年400回の共創活動が起こる前代未聞の共創の場のしかけ
開業2年半で延べ利用者18万人、法人会員1600組織、個人会員2万2千人を集め、年間400回を超えるビジネス共創イベントが会員の主体的なアクションから起こっている・・・ いち事業者会社がつくったオープンイノベーション施設としては前代未聞とも言える共創空間が大阪京橋にあります。人の集め方、完全無料、単なる多様性の否定、そして、主語を”わたしたち”で捉えるSelf-as-Weという理念。一貫したユニークなコンセプトは、2024年GOOD DESIGN賞の受賞に繋がり、「多くのイノベーション施設におけるエコシステム醸成のヒントや雛形になるだろう。」とまで評されました。本施設の「場」のデザインは、リビングラボの視点からもヒントにしていただけると思います。お昼ごはんを食べながらラジオのように緩くお聴きください。
- NTT西日本 イノベーション戦略室/QUINTBRIDGE オープンイノベーションデザイナー 下川哲平 氏
QUINTBRIDGE企画担当
下川哲平
NTT西日本 イノベーション戦略室/オープンイノベーションデザイナー
※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む