循環型のビジネスアイデアを考えよう! 51枚のカードを使った「Circularity DECK」体験ワークショップ  in 大阪
  • EVENT 会員主催
  • 一般参加可能

循環型のビジネスアイデアを考えよう! 51枚のカードを使った「Circularity DECK」体験ワークショップ in 大阪

開催日:
2024年9月9日(月)15:00~17:45

Climate Creative(IDEAS FOR GOOD Business Design Lab / 株式会社メンバーズ)

【好評につき大阪開催決定!】
51枚のカードを使って循環型のビジネスアイデアを創出する「Circularity DECK」体験ワークショップを開催します!

IDEAS FOR GOODでは、創造的なアイデアやコミュニケーション、ビジネスモデルの創出を通じて気候危機に立ち向かうプロジェクト「Climate Creative」株式会社メンバーズとともに展開しています。
今回は、サーキュラーエコノミーに関心をお持ちの方や、実際に循環型ビジネスを計画している企業の方などを対象に、サーキュラーデザインアイデア創出ツール「Circularity DECK(サーキュラリティデッキ)」の体験ワークショップを開催します。

廃棄物・汚染を出さず、原材料と製品の価値を高く保ちながら自然を再生させる循環型ビジネスの実践に向け、今さまざまな企業が取り組みを加速させています。その一方で、その具体的な実践は一筋縄ではいかないことが多いです。例えば、製品の耐久性を高めるための複合素材の接合がリサイクルの可能性を下げてしまうことや、商品使用後の回収の仕組みでCO2排出量が増えてしまうことがあります。また、経済合理性を担保することの難しさもあります。

循環型ビジネスモデルへのシフトには、既存のサービス・製品形態にとらわれない、新しい発想や創造性が肝要です。
そこで役立つツールが、サーキュラーエコノミー先進国のオランダ・マートリヒト大学で開発された「Circularity DECK(サーキュラリティデッキ)」

それぞれのカードにはサーキュラーエコノミーの原則をもとにした5つの資源戦略と3つの階層をかけあわせたアイデアや視点、事例が書かれており、資源調達から製造、利用、回収、再資源化まで一貫した循環型ビジネスモデルとシステムの創出をサポートしてくれる作りになっています。メーカーや小売業、金融など業界を問わず、新規事業開発や社内研修などで活用されています。

このワークショップでは、カードを使って日常にある製品をサーキュラーデザインの視点から分析し、より循環性を高めるためのビジネスアイデアを短時間で発案する体験をしていきます。
サーキュラーデザインのジレンマを感じていて具体的なビジネスモデルの創出にお悩みの方、サーキュラーデザインに関心のある方とのつながりを作りたい方、テーマに少しでもご関心のある方はぜひご参加ください!

※本ワークショップは2023年8月・12月に東京で開催し、大変好評いただいたワークショップです。関西在住の方はこの機会にぜひご体験ください!(体験レポートはこちら
※今回は体験ワークショップのため、51枚のカードの中から抜粋して使用予定です。

 

タイムテーブル(予定)

15:00 オープニング 5分
15:05 アイスブレイク 10分
15:15 インスピレーショントーク 20分
    サーキュラーデザインとは?
15:35 Circularity DECKとは? 20分
    Circularity DECKのご紹介
    Circularity DECKを使った、サーキュラーデザイン事例のご紹介
15:55 Circularity DECK体験ワークショップ 85分(途中休憩あり)
    製品・サービスを循環の視点から現状分析し、循環性を高めるためのアイデアを創出
    家具や靴など、身の回りの製品をテーマとする予定です。
17:20 共有 10分
17:30 振り返り 10分
17:40 クロージング 5分
17:45 ネットワーキング(希望者のみ)約45分

 

こんな方におすすめ

・環境に配慮しつつ売上も増大できる製品・サービスを提案したい開発担当者
・循環型ビジネスモデルの創出に悩む新規事業開発担当者
・サーキュラービジネスで企業価値を上げたいマーケティング担当者
・環境配慮の必要性に迫られながらも、ビジネスモデルの変革に難しさを感じている方
・サーキュラーデザインを包括的に学びたい方
・サーキュラーエコノミーの推進に興味がある方

 

ファシリテーターのご紹介



我有 才怜(株式会社メンバーズ 脱炭素DX研究所所長)
2017年入社。デンマークのデザインコンサルティング会社Bespoke(現:Manyone)の「Futures Design」メソッドの日本展開に従事し、社会課題解決型のビジネスモデルやマーケティング施策の立案・実行支援を担当。2023年4月より大阪に転勤し、「地域脱炭素DXセンター大阪」を立ち上げ。関西圏内の企業に対する脱炭素やサステナビリティの伴走支援を推進。


小島 弘久(ハーチ株式会社 IDEAS FOR GOOD Business Design Lab)
2020年、IDEAS FOR GOOD Business Design Labにジョイン。サステナビリティ・サーキュラーエコノミーに関するリサーチ、サービスデザイン、社内浸透、プロモーションなど、企業・自治体向けの支援を行う傍ら、ファシリテーションやサーキュラーデザインワークショップなど、サステナビリティ推進のためのプログラム開発を担当。

※外部サイト(Peatix)に遷移します

イベント参加を申し込む
カレンダーに戻る