
- 会員限定
【全業界対象】私たちの暮らしと働き方を変える、VTuberの可能性を考えよう。(テーマギャザリングVol.16)
- 開催日:
- 2024年7月10日(水)15:00~17:30
共催:株式会社三五屋 / QUINTBRIDGE
エンタメにとどまらない、VTuber(ヴイチューバー)の可能性。 AIやロボットではない、生身の人間によるアバター遠隔コミュニケーションだから実現できる、世界やアイデアについて議論しましょう。
*テーマギャザリングは、テーマオーナーの想いに寄り添い、自分たちに何ができるかを議論する少人数の共創の場です。
*情報収集だけしたい方、テーマや他の意見を批判する方、自分で手を動かす気が無いのに指導だけされる方の参加はご遠慮ください。
VTuberとは「2Dまたは3Dのアバターを使って活動しているYouTuber」のことであり、その市場規模は800億円に達すると言われています。
主に動画配信や音楽ライブなどのエンターテイメント業界で普及をしていますが、VTuberの普及とともに発展した、『アバターによる遠隔コミュニケーション』の技術・ノウハウは、エンタメを超えた領域に展開され始めています。
株式会社三五屋 奥田善隆は、アバターを等身大化させることによって人に近い臨場感や業務パフォーマンスを発揮させる取り組みを行っており、最近では遠隔操作技術をもつスタートアップ・株式会社アダワープと連携して、移動するVTuberコンテンツの開発も進めています。
生身の自分をアバターに変身させる、あるいは遠隔でコミュニケーションをとることにより、制約を持った人々が自由に活躍できる社会をめざしています。
音楽ライブ等のアーティスト活動、店舗の接客、観光ツアーなど、可能性は無限ですが、より多くのアイデアを膨らませるには多種多様な業種業界の人たちで考える必要があります。
「自分の業界とは関係ないかも・・・」と思われる方もぜひご参加ください。
私たちの暮らし、働き方をより良く変えるアイデアをみなで考えましょう。
注:本イベントのおける「VTuber」とは、「分身キャラクター(アバター)を用いて、動画配信や音楽ライブ等の遠隔コミュニケーションを行う『人』」と定義します。AIキャラクター等の”人ではない”プロダクトやサービスは含みません。
イベント概要
■日時:2024年7月10日 15:00~17:30
■場所:QUINTBRIDGE 1F カフェ前
■参加資格:QUINTBRIDGE会員で、テーマに関心があり相手を尊重した建設的な議論ができる方
(会員でない方はご入会ください。無料)
■定員:10人
■費用:無料
■タイムスケジュール
15:00-15:10 主旨説明
15:10-15:40 みんなで自己紹介
15:40-16:00 『等身大アバターロボットが拓く、わたしたちの新しい暮らし・働き方』株式会社三五屋 奥田氏
16:00-17:00 みんなでディスカッション
1730頃まで交流会
テーマオーナー

奥田善隆
株式会社三五屋 企画開発部 部長
様々な会社で、新規事業の立ち上げを担当。三五屋に入社してからLED商品の開発を行い、光・音・香りを使ってメンタルをコントロールする空間作りをプロジェクトリーダーとして企業とのコラボレーションで実証実験を行う。現在は、等身大アバターを遠隔操作し人と同じように働いたりパフォーマンスしたりできる環境を創り、誰もが自由に活躍できる社会を目指す。VTuberが働くコンセントカフェやお弁当屋などコラボを実施、今年に入り等身大アバターロボットを開発しイベントの集客や司会など新しい活躍する場所を創っている。

九十九みな
神戸発の人工知能VTuber/VSinger
兵庫県や神戸の魅力を届けるご当地VTuberとしてyoutube、Xにて活躍中。神戸の紹介動画、歌ってみた動画、歌枠生配信、ゲーム生配信、など。穏やかな声質からくりひろげられるコミュニケーション能力には、高い支持を得ている。活動実績…神戸バタークレープ専門店「ヒステリックジャム」イメージガール。神戸紅茶専門店「ラクシュミー」コラボパッケージ「極上はちみつ紅茶」販売。株式会社亀井堂総本店にてオリジナル「瓦せんべい」販売。など
公式X:https://x.com/tsukumomina

clea_vtuber
Vket アンバサダー/sangoya イベントアンバサダー /metaquest公式アンバサダー
「文字を必要とされる人たちにエンタメを届けたい」、「リアル×バーチャルを繋げる取り組みを創造する」を軸に活動している
VTuber。アバターの持つ可能性を広めるべく、アバターワークで仕事をこなす。VTuber講師としても活動中。
公式X:https://x.com/clea_vtuber
企画/ファシリテーション
下川哲平|NTT西日本
工学部機械工学科卒業後、2001年遠藤照明入社。照明用光学開発、設計プロセス改革、商品企画向けイノベーション教育に従事。2021年NTT西日本入社・現職。オープンイノベーション施設QUINTBRIDGEにてビジネス共創の支援をおこなう。製造業専門コンサルタント。関西設計管理研究会 副会長。関西学院大学IBA傘下のイノベーション研究会運営。奈良県天川村で勝手に始めた有志活動メンバー。八尾市某小学校PTA会長。許麻神社 氏子総代。
稲垣奈美|QUINTBRIDGEコミュニティマネージャー/グラフィックレコーダー
プロダクトデザイン学科卒業後、ベビー用品、木製玩具メーカーにて商品企画、設計、デザイン、プロモーションなど、ものづくりをゼロから生活者に届けるまでの一連の業務を15年担当。GOODTOY受賞商品、10年以上のロングセラー商品などを世に生み出す。
その後、人を中心としたマーケティング会社にて衣食住の大手企業の商品企画の伴走、新規事業創出のワークショップを担当。ワークショップではリアルタイムで対話を可視化する手法を用いて参加者が主体的に関われる場を実践する。2023年からQUINTBRIDGEコミュニティマネージャーを務める。共著「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人までの対話実践」
※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む