新たな「こと」が生まれ進むために大切なこと【新規事業・新しい取り組み・アイデア】
  • EVENT QB主催
  • 一般参加可能

新たな「こと」が生まれ進むために大切なこと【新規事業・新しい取り組み・アイデア】

開催日:
2024年8月5日(月)18:30~20:30

QUINTBRIDGE

オープンイノベーションやコラボレーション、新たなアイデアを生むために大切な要素や視点を得るため「 点と点をつなぐ」をテーマとして多様な分野から今活躍されているゲストを迎えたト ークイベント第7弾!

今回のテーマは「新たな「こと」が生まれ進むために大切なこと」 。

日々日常を過ごしていながらも、今までとは速度の違う世の中の変化や空気を感じている方も多いのではないでしょうか。
新しいことに目を向けたくても、余白がなくて難しい。じっくり物事を考える余裕がみつからない。繋がりをつくること感じることができない。
そんな課題感をお持ちの方や
また、そのような中でも

・新しいことに取り組みたい
・事業の新しいやり方に取り組みたい
・新しい事業を生み出したい
・今までのチームづくりからアップデートしたい
・一人での限界値をこえるための仲間集めがしたいなど

正解の見えない課題に向き合っている方、 向き合おうとしている方が増えているように感じます。
そんな参加者の皆さんが「何かことを見つけ、それを一歩進める」エネルギーとなるようなトークセッションを

「創造性の土壌を耕す」を掲げ、人と組織の可能性を活かしファシリテーションを用い名だたる企業の商品開発や組織づくりに伴走している株式会社MIMIGURI(https://mimiguri.co.jp/)の小田裕和さん。

2014年に「 まちとしごと総合研究所」を京都で設立し、住民主体のまちづくり事業に携わりながら「 ひとりじゃできないこと、みんなでやる」をテーマに活動を拡げ、ご自身でも様々な活動をされている東信史さん。
リアルな実践知を持つお二人のゲストをお招きして開催します!

今の空気感を感じ、自分にも他人にも目を向け、何かを進めたり生み出したりしているように見えるお二人とのトークセッションで設定したキーワードは「おもしろがる力」

この言葉を聞いて皆さんは何を感じますか?
台本のない、ゲストと参加者の皆さんと共につくりあげるその日限りのトークセ ッション。ぜひ体験しにお越しください!

----------------------------------------
日時:2024年8月5日(月)18:30〜20:30
場所:QUINTBRIDGE 1階 ※現地参加のみ
参加費:無料
----------------------------------------

★こんな方におススメ★
・何か新しいことに挑戦したい方
・新規事業開発に取り組んでいる方
・チームづくりをアップデートしたいマネージャー層
・ご自身の事業の仲間集めをしたい方
・様々な実践のお話しをご自身の活動に活かしたい方
・じっくり考える時間を持ちたい方
・新しい視点を得たい方

|登壇者

小田 裕和さん

株式会社MIMIGURI デザインストラテジスト/リサーチャー
co-nel: 代表|株式会社MIKKE 社外取締役

千葉工業大学大学院工学研究科工学専攻博士課程修了博士(工学)
「インスピレーションを孵化させる、場や道具のデザイン」をテーマに、事業開発から組織開発まで、幅広いプロジェクトのコンサルテーションやファシリテーションに取り組む。主な著書に『アイデアが実り続ける「場」のデザイン 新規事業が生まれる組織をつくる6つのアプローチ』(翔泳社)『リサーチ・ドリブン・イノベーション-「問い」を起点にアイデアを探究する』(共著・翔泳社)がある。

東 信史さん

有限責任事業組合まちとしごと総合研究所

1985年1月生まれ佐賀県小城市出身。ファシリテーター・ワークショップデザイナーとして活動。2014年に「まちとしごと総合研究所」を京都で設立し、住民主体のまちづくり事業に携わりながら「ひとりじゃできないこと、みんなでやる」をテーマに活動を拡げる。22年には「キャリアブレイク研究所」を設立し、一時的な離職や休職を肯定的に捉える文化を日本で拡げるための活動に挑戦している。23年5月、妻の出産にあわせて岡崎市に移住し、現在は子育てと新しいまちでの暮らしづくりを楽しんでいる。

|進行

  • 稲垣奈美

    稲垣奈美

    QUINTBRIDGEコミュニケーター
    プロダクトデザイン学科卒業後、ベビー用品、木製玩具メーカーにて商品企画、設計、デザイン、プロモーションなど、ものづくりをゼロから生活者に届けるまでの一連の業務を15年担当。GOODTOY受賞商品、10年以上のロングセラー商品などを世に生み出す。
    その後、人を中心としたマーケティング会社にて衣食住の大手企業の商品企画の伴走、新規事業創出のワークショップを担当。ワークショップではリアルタイムで対話を可視化する手法を用いて参加者が主体的に関われる場を実践する。2023年からQUINTBRIDGEコミュニティマネージャーを務める。
    共著「描いて場をつくるグラフィック・レコーディング: 2人から100人までの対話実践」
    日経ウーマンの文具活用特集でインタビューが掲載されるほど文具好き。

★申込にはQUINTBRIDGEの会員登録(無料)が必要です★
会員登録は以下のURLからお進みください。
https://www.quintbridge.jp/join/

イベント開始の18:00より受付をスタートしますので、時間に余裕をもってお越しくださいませ。

カレンダーに戻る