
- 一般参加可能
ヒトが育つAIコミュニティ ~共創の場としての産総研AITeC~
- 開催日:
- 2024年7月22日(月)15:00~17:00
国立研究開発法人 産業技術総合研究所人工知能技術コンソーシアム 共催:QUINTBRIDGE
本イベントは、国立研究開発法人 産業技術総合研究所 人工知能技術コンソーシアム(AITeC)が年4回開催する「全体定例会」の2024年度第1回目のイベントで、AI技術や会員の活動から得られたAIの社会実装に関する知見とノウハウの共有を目的に開催しております。
今回のテーマは「ヒトが育つAIコミュニティ ~共創の場としての産総研AITeC~」。
本村会長の基調講演「人と社会を起点としたAI技術の開発と実装」、講演「AITeCの原点・源流、そしてこれから」を通して、これまでのAITeCの活動をご紹介するともに、今後AI活用による新たな共創価値を人や社会からの視点で考察します。
開催日時:2024年7月22日(月)15時~、懇親会 17時30分~
開催場所:QUINTBRIDGE(クイントブリッジ)
基調講演:人と社会を起点としたAI技術の開発と実装
講演者 :産業技術総合研究所人工知能技術コンソーシアム会長 本村 陽一氏
講演概要:ディープラーニングと生成AIの応用拡大によってここ数年で爆発的に社会に浸透した
AI技術について振り返り、今後の展望を「人と社会を起点」にして考える。
講演1「AITecの原点・源流、そしてこれから」
テーマ1: 共創スペースQUINTBRDGEについて
講演者 :QUINTBRIDGE 事業開発担当マネージャー 宮永 峻資
テーマ2:AITeCの原点・源流
①AITeCの共創を支える技術・ツールについて
講演者:データマイニングWG リーダー / 株式会社NTTデータ数理システム 岩本 圭介
②2013年春、大阪 ~どのように企業間共創は始まったのか~
講演者 :データ知識融合WGリーダー 安松 健
テーマ3:AI技術活用事例 最前線!
①大阪教育大学×NTT EDX×NTT西日本
AI・データサイエンス学習のベイジアンネットワーク分析
講演者:西日本電信電話株式会社 柳田一輝氏/ 国立大学法人大阪教育大学 特任准教授 安松 健氏
②DAYS GRAPHYが生成するコーポ江戸屋敷住人の日常
講演者:シナジーマーケティング株式会社 阪口 奨氏
③生成AIオーケストラ! テキスト・画像・動画・音声・音楽の生成を掛け合わせる
講演者:株式会社エボルブ 取締役 舛谷 康太朗氏
講演2 関西支部WG活動紹介
講演者 :関西支部WGリーダー 大阪商工会議所 産業部 産業・技術振興担当 倉骨 彰紀氏
講演概要:AI技術の活用促進、社会実装に向けて、業界動向や先進事例等の情報提供、
およびビジネスマッチング等を通じた事業開発支援などに取り組む
「次世代テックフォーラム AIクラスター」の活動状況と今後の展開について説明する。
イベント終了後、QUINTBRIDGE内カフェスペースにて懇親会を行います。
※外部サイトに遷移します
イベント参加を申し込む(会場参加申込)※外部サイトに遷移します
イベント参加を申し込む(会場参加申込)