
- 一般参加可能
–自治体主体で課題解決を実現するために– 大阪の自治体職員のための「スマート社会研修」オープニングイベント
- 開催日:
- 2024年6月17日(月)13:30~18:00
主催:大阪公立大学 / 後援:大阪府、大阪スマートシティパートナーズフォーラム、関西経済連合会、関西広域連合
大阪公立大学は、今年度より地域中核事業として大阪府下の自治体職員向け「スマート社会研修」をスタートします。
教育機関として行政職員のリカレント・リスキル支援とともにDX等施策プロジェクト組成に向けた基礎自治体との関係性構築をめざします。具体的には、「自治体主体で課題解決を実現するマインド醸成」をテーマに、システム × デザイン思考の知識やマインドセットの学びに加え、ワークショップや受講生同士のグループワークでのアイディアの磨き上げなどを通じた実践的な力を身に着けるものです。
今回のオープニングイベントは、この「スマート社会研修」の開講にあたり、研修参加予定者および関係者だけでなく、多くの皆さまに広く当該取組を知っていただく機会として開催いたします。
イベント内では、研修の意義・目的やオリエンテーションに加え、国内外の取り組みをご紹介する講演、デザインシンキングの体験ワークショップも予定しております。
こんな人向け
- 自治体による課題解決にご興味のある方
- 「スマート社会研修」の受講を検討中の方(大阪府下自治体職員に限る)
- デザインシンキングに興味のある方
※本イベントはオフライン開催です
※セッションのリアルタイム・アーカイブ配信はございません
イベント概要
日程:2024年6月17日(月)13:30~18:00 (交流タイム 17:30~18:00)
会場:QUINTBRIDGE 1F
費用:無料
主催:大阪公立大学
後援:大阪府、大阪スマートシティパートナーズフォーラム、関西経済連合会、関西広域連合
主なタイムテーブル(予定)
13:30~ 主催者挨拶「大阪公立大学の目指す都市シンクタンクとリカレント教育ビジョン」
大阪公立大学 副学長・産学官民共創推進本部長 藤村 紀文
14:00~ 基調講演「オープンデータや自治体職員の課題解決に向けた国の取り組み等」
一般社団法人行政情報システム研究所 主任研究員
デジタル庁 リサーチユニット ユニット長 増田 睦子 氏
14:40~ 特別講演「ソーシャルキャピタルの形成に向けたひとの繋がりプロジェクト」
室蘭工業大学 大学院工業研究科 特任教授 岸上 順一 氏
15:20~ オリエンテーション「スマート社会研修のねらいとカリキュラム」
大阪公立大学 大学院情報学研究科 教授 阿多 信吾
16:00~ ワークショップ「システム×デザイン思考~ChatGPT時代のデザイン思考の重要性~」
合同会社JudgePlus 代表社員 広瀬 毅 氏
17:30~ 交流タイム
18:00 終了
※上記はイベント公開時の予定であり、変更になる可能性がございます。
参加方法
◆参加申込フォーム(より事前の参加申し込みをお願いします(参加無料)
◆当日は、参加者交流の機会もございますので、是非お名刺をお持ちください。
◆デザインシンキング体験ワークショップは、どなたでも参加可能です(定員あり)。
ご希望の方は、当日受付にてお申し出ください
スピーカープロフィール

増田 睦子 氏
一般社団法人行政情報システム研究所 主任研究員
デジタル庁 リサーチユニット ユニット長
外資系出版社での編集者、外資系ラグジュアリーブランドでの広報、 政府系リサーチファームでの主席研究員を経て現職。デジタルガバメント推進におけるデザインの役割、政策立案とデザインの関わりについての調査研究を多数手がける。

岸上 順一 氏
室蘭工業大学
大学院工業研究科 特任教授
白糠町でアシルトイタプロジェクトなどを通じたソーシャル・キャピタルの推進者。日本電信電話公社(現NTT)入社。NTTアメリカ副社長、NTTサイバーソリューション研究所所長、理事を歴任。 その後、マレーシアUTAR大学教授、室蘭工業大学大学院工学研究科 特任教授(現)。
W3C DeputyDirector(現)。慶應義塾大学大学院政策・ メディア研究科 上級所員(現)

広瀬 毅 氏
合同会社JudgePlus
代表社員
合同会社JudgePlus代表及び、慶應義塾大学大学院システムデザイン・ マネジメント研究科 特任講師。富士通パソコンシステムズにてプログラマーとしてスタートし、富士通株式会社を経て、電通ワンダーマンにて部長兼ストラテジックプランナーを務める。2016年3月に慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科を修了。本研修講師を務める。
ご注意点
◆再入場いただけます。その際には会場となるQUINTBRIDGEの入場証を首からお下げください。
◆会場内には自動販売機はございません。ご自身での持ち込みはOKです。(一番近いコンビニは往復徒歩10分ほどかかります)
◆ペットボトル・缶などゴミは必ずお持ち帰りください。会場内にゴミ箱はございません。
◆会場施設内 カフェ(https://onoff.favy.jp/menus/group1)ご利用の際はキャッシュレスです。現金は使用できません。
※外部サイトに遷移します
イベント参加を申し込む※外部サイトに遷移します
イベント参加を申し込む