地域と共に成長する共創パートナーという関わり方
  • EVENT QB共催
  • 一般参加可能

地域と共に成長する共創パートナーという関わり方

開催日:
2024年6月10日(月)18:30~20:30

ミテモ株式会社

地域と共に成長する共創パートナーという関わり方 ケーススタディ&トークセッション

〜自分のアセットを活かして地域/中小企業と関わる〜

近年、多様な働き方が認められる社会になっている一方、多様な働き方に興味はあるものの、その一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
本イベントでは、これまでミテモ株式会社が歩んできた地域共創事業における、副業や兼業で関わる共創パートナーの関わり方を代表の澤田より事例として紹介し、また実際に共創パートナーとして関わっている3名をゲストに呼び生の声を届けるトークセッションを実施する予定です。
その後、登壇社と参加者の皆さんとのフリー座談会を実施しますので、地域へ少しでも関わりを持ちたいと考えている皆様の参加をお待ちしておております!

▼参加して欲しい人
・自分のアセットを活かして地域や中小企業と一緒に仕事をしたい
・地域(ローカル)の仕事に関わりたい
・自分の生き方をソーシャルグッドに繋げたい

▼ゲスト
 ・西田さん ものづくりと無縁の仕事から伝統工芸のリブランディングを支援
 ・浅井さん 和歌山のニットに魅せられてプロボノ支援
 ・大西さん 自分のスキルを活かし地域/中小企業を支援

▼イベント概要
 日時 :2024年6月10日(月)18:30~20:00
 場所 :QUINTBRIDGE 2階キッチン前
    (大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 QUINTBRIDGE)
 参加者:QUINTBRIDGE会員であればどなたでも参加可能
 費用 :無料

▼スケジュール
 18時15分 開場
 18時30分 オリエンテーション
 18時40分 地域や中小企業を支えるミテモの共創パートナーについて(ミテモ株式会社澤田さん)
 19時10分 共創パートナーの声を聞いてみる(西田さん、大西さん、モデレータ ミテモ株式会社重田さん)
 20時00分 フリーの座談会/相談会

▼登壇者詳細情報

ミテモ株式会社 澤田 哲也

代表取締役社長

採用コンサルティング会社、人材育成・組織コンサルティング会社を経て、2012年よりデザインと教育を組み合わせながら、企業と地域の課題を解決することを目指す、ミテモ株式会社 代表取締役に就任。日本各地の中小企業を地域経済と社会を支える「地域企業」として捉え、地域企業の革新と循環をテーマに活動を展開。地域企業を対象としたデザイン経営、ブランド開発支援、新規事業開発、海外進出支援などに取り組む。主な実績は、経済産業省・中小企業庁主催 中小企業向けデザイン経営導入支援事業「ふるさとデザインアカデミー」の教育ディレクター、持続可能な産地観光事業LOCAL CRAFT JAPAN、名古屋市伝統産業海外マーケティング支援事業Creation as DIALOGUEの事業プロデュースなど。

株式会社Tomoni 西田 博明

代表取締役社長

明日を変えたい人や組織にコーチング/ファシリテーションで伴走する「転換期の仕掛け人」。海外滞在は41ヵ国、のべ4年。国際基督教大学卒業後、ベンチャー2社で事業立ち上げを経験。2008年に独立。経営者や専門家へのコーチング、組織開発や伝統工芸の支援など幅広く携わっている。日本社会特有の常識や思い込みに縛られず、多角的で自由なアプローチで本質に光を当てる。国連平和大学(コスタリカ)修士。公認心理師。趣味は小説と合気道。著書に「世界とつながるゼロ円渡航術」

株式会社Schoo 大西 修平

法人カスタマーサクセス部門
カスタマーサクセス

新卒で株式会社コーセーに入社、営業の傍ら社内の新規事業プロジェクトに従事、その後株式会社ラクスに入社し、経費精算サービスのカスタマーサクセスを経験した後、コミュニティSaaSのカスタマーサクセスを経てSchooに入社、現在は中小企業を主に人材開発の支援に従事。業務外では、グロービス経営大学院にてMBAを取得、その他福島県いわき市、宮崎県日之影町、沖縄県うるま市の地域の事業創出や事業支援を行っている。

NTT西日本  浅井 祐香

エンタープライズビジネス営業部 ネットワーク&ソリューション部門 ネットワーク&ソリューション推進担当

新卒でNTT西日本に入社、自治体・民間企業の幅広い業界に対するDX支援を本業とする中、社内ダブルワーク(社内兼務)制度を活用し、新規ビジネス開発に関するゼミに参加(QUINT BRIDGE主催)。ここで得た株式会社ミテモ様との繋がりをきっかけに和歌山県の地場産業であるニットの魅力発信のプロボノ支援を始める。
本業のDXに関するテクニカルスキルの研鑽に努めつつ、現在も和歌山ニットに関するイベントのプロボノ支援を継続している。

様々な地域にかかわっていきたい、ローカルな仕事にかかわりたい、想いはあるが何からやればいいかわからないなどなど
思われている方ぜひご参加ください。

(QUINTBRIDGE担当:宮永 峻資 / 赤坂 知世)

カレンダーに戻る