
- 一般参加可能
循環型社会の共創の在り方とは? ~サーキュラーコミュニティカードゲーム~
- 開催日:
- 2024年5月13日(月)14:00~16:30
主催:ごみの学校
【循環型社会の共創の在り方とは? 】
資源循環や脱炭素など、環境との共生を目指す様々なテーマがあり、
企業としてはそのテーマに取り組むことを要求されてきていると思います。
実際に多くの企業が取り組もうとしていますが、担当者の気持ちとしては「どう取り組んだらいいの?」というのが正直な気持ち…
QUINTBRIDGEという異業種が集まる場で、サーキュラーコミュニティカードゲームを通じてみんなで一緒に共創の在り方を考えませんか?
【サーキュラーコミュニティカードゲームとは】
会場全体を一つの現実社会とみなし、
アパレル事業者、食品製造業者、廃棄物処理業者、行政といった様々なプレイヤーが事業活動を行います。
社会情勢の変化に対応するために事業開発を行い、社会からの要求に対応したゴールを目指します。
こうした活動を通じて、将来の循環型社会の在り方について考えて頂くカードゲームです。


【プログラム概要】
日時:5月13日(月) 14:00〜16:30(受付13:30~)
場所:QUINTBRIDGE
住所:大阪府大阪市都島区東野田町4丁目15−82
内容:サーキュラーコミュニティカードゲーム ~循環型社会の共創の在り方とは?~
※開発中のカードゲームですので、皆様からのフィードバックをいただけますと幸いです。
【スケジュール】
13:30~14:00 受付
14:00~14:10 オープニング
14:10~16:00 カードゲーム実施
16:00~16:30 まとめ
\ こんな方におすすめ /
✔︎ 循環型社会形成に興味がある方
✔︎ サーキュラーエコノミーに興味がある方
✔︎ 企業間連携を強めていきたい方
✔︎ 自分の組織で資源循環を推進したい方
みなさまのご参加、お待ちしております!

寺井 正幸
ごみの学校 運営代表
1990年京都府亀岡市生まれ 大阪在住。兵庫県立大学環境人間学部後、産業廃棄物処理業者の株式会社浜田に入社し、
産業廃棄物処理を中心とした営業を行う。
ビジネスマン・主婦・子供まででみんながごみのことを正しく知れる場を提供したいと考え「ごみの学校」を立ち上げ、
これまで、5000名以上の方に様々なごみのことを伝えている。
facebookグループ「ごみの学校」でも2300名のコミュニティを運営している。
ごみの学校 Facebookグループ
外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む外部サイト(Peatix)に遷移します
イベント参加を申し込む