
- 会員限定
マネジメント層必見!生成AIを利用してチームのWell-beingを上げるワークショップ with 現代の空海
- 開催日:
- 2024年1月29日(月)15:00~17:30
エクサウィザーズ×QUINTBRIDGE
#生成AI #Well-being #組織マネジメント #事業開発 #計画的偶発性理論 #現代の空海
皆さんの会社では、社内GPTを使いこなしていますか?
もちろん、社内GPTの活用率をもっと上げたい!と考えている企業も多いはず。
でも、いまいち進まない。
それは、なぜでしょうか?
実は、そのための重要なキーワードが”Generative Experience=生成AIのユーザーの利用体験”です。
「生成AIを使ったら、嫌な仕事をやらなくて良くなった!」とか、「今までできなかったことができるようになって嬉しい!」とか、ワクワクするような体験を生んでいく必要があります。
つまり、Generative Experienceによって、Generative Well-beingが創出されていることが重要なのです。
そこで、今回、「現代の空海」ことエクサウィザーズのChief AI Innovatorの「石山洸」が生成AIを活用してWell-beingを向上させるというプログラムの開発に乗り出しました。
その名も「生成的偶発性理論」。
名前の由来は、キャリア形成理論の「計画的偶発性理論」をもじったものです。
AIが多くの問題を解明し始めた現在、AIでも解けていない残りの不確実な世界を人類はどう生きるのか。
仮説を持って生きる山登り型の人生には、組織ならパーパス経営、個人ならキャリアアンカー理論(組織にとってのパーパスが、個人によってのアンカー = 自分の仕事を決める「軸」)があります。
一方、強い仮説を持たずに、偶発的な事象を上手く活用しながら生きていく川下り型の人生に計画的偶発性理論があります。
しかし、好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心などの能力が高くないと、なかなか偶発しないと言われてきました。
そこで、今回、生成AIの能力を借りて、生成物によって偶発を誘発しにいくのが生成的偶発性理論です。
特にマネジメントをされている方、必見の内容となります。
さぁ、現代の空海と一緒に、生成AIを使って、自身と組織のWell-beingを高めましょう!
|イベント概要
■日時:2024年1月29日(月) 15:00~17:30
■場所:QUINTBRIDGE 2F ※現地参加のみ
■費用:無料
■主催:エクサウィザーズ×QUINTBRIDGE
|イベントスケジュール
15:00~15:30 オリエンテーション
15:30~17:00 ワークショップ
17:00~17:30 意見交換・交流会
|登壇者

現代の空海 石山 洸
株式会社エクサウィザーズ Chief AI Innovator
2006年4月、株式会社リクルートに入社。2015年4月、リクルートのAI研究所であるRecruit Institute of Technologyを設立し、初代所長に就任。2017年3月、デジタルセンセーション株式会社取締役COOに就任。2017年10月の合併を機に、株式会社エクサウィザーズの代表取締役社長に就任。2023年3月、執行役員(Chief AI Innovator)。東京大学未来ビジョン研究センター客員准教授、静岡大学客員教授を歴任。2020年〜 2021年 Forbes Japan「日本の起業家ランキング2020」2位
現代の空海と呼ばれるわけ↓
AIによる社会課題解決に魅せられた「現代の空海」たち | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
安松 健
株式会社エクサウィザーズ
AI Innovationグループ AIコンサルタント ビジネスデベロップメントリード
2001 年大手金融機関に入社, ニューラルネットワークを活用したシステムの運用・開発, 業務改革などを担当. その後, 人材開発事業会社にて, マーケティング・財務など問題解決型研修の企画運営, ビジネスリーダー人材開発に従事. クラウドベンダーを経て現職では, 調査・分析からコンセプトデザイン, 機械学習モデリングまでを担当, 新商品サービス/新規事業開発, AI開発, 業務改革などのプロジェクトをファシリテート. 大阪教育大学 特任准教授. 日本創造学会理事, 博士(経営科学).
<QUINTBRIDGE事務局:浦狩・宮永>
※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベントへの参加を申し込む※外部サイト(Peatix)に遷移します
イベントへの参加を申し込む