
- 終了
- 一般参加可能
【終了】【会員共催】【EMICフォーラム2023】 これからのイノベーション経営と場 –自己流から仕組み化へ-
- 開催日:
- 2023年8月22日(火)14:30~17:00
イノベーションの「場」づくりをリードしてきた経営層によるイノベーション経営と場の重要性、並びに場の推進者における運営の工夫や今後の展望など、第一線をリードする生の声が聞けるEMICフォーラムがQUINTBRIDGEで開催!
一般社団法人 Future Center Alliance Japan(以下FCAJ)は、イノベーションの場を通じて知識創造社会をつくるアライアンス組織です。
EMICは「イノベーションの場の評価モデル」を研究する活動として2019年にスタートしました。
・「オープンイノベーションの場を開設したが、思うような成果が上がっていない」
・「場への投資対効果について経営層からプレッシャーをかけられている」
・「自社のイノベーションセンターの運営がうまくいっているかどうかを客観的に測定する指標が欲しい」
などの声や、世界的にも場の評価モデルが必要とされていたことが背景にあります。
今年で3回目となるEMICフォーラムは、 場づくりをリードされてきた役員によるイノベーション経営と場に関するパネルや、場の推進者による運営の工夫と課題や展望などをQUINTBRIDGEにてディスカッションします。
|イベント概要
【日時】8月22日(火)14:30-17:00(開場14:00)
【会場】リアル会場:QUINTBRIDGE(大阪市都島区東野田町4-15-82)
オンライン:Zoomミーティング(会議情報はお申込み後に別途お送りいたします)
|プログラム
14:30 オープニング
14:35 QUINTBRIDGEのご紹介
14:45 キーノート「未来志向の構想に基づくオープンイノベーション」
14:55 パネルディスカッション1「イノベーション経営と場」、Q&A
15:55 パネルディスカッション2「EMICオーディット(場の診断)で得られた示唆と今後の展望」、Q&A
16:55 ラップアップ、クロージング
17:00 ネットワーキング(リアル会場参加者のみ。18:00終了予定)
18:00 終了予定
|登壇者
■キーノート「未来志向の構想に基づくオープンイノベーション」
紺野 登
FCAJファウンダー
多摩大学大学院教授
■パネルディスカッション1「イノベーション経営と場」
白波瀬 章
NTT西日本 執行役員 技術革新部長
河原 克己
ダイキン工業株式会社 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター副センター長
(モデレータ)
仙石 太郎
リワイヤード株式会社代表、FCAJ理事
■パネルディスカッション2「EMICオーディットで得られた示唆と今後の展望」
市橋 直樹
NTT西日本 技術革新部 イノベーション戦略室 室長
三浦 洋介
コクヨ株式会社 イノベーションセンター センター長
小島 健嗣
design MeME 代表、FCAJ マイスター
(モデレータ)
齋藤 敦子
コクヨ株式会社 主幹研究員、FCAJ理事
■QUINTBRIDGE紹介
浮田 昭夫
NTT西日本 技術革新部 イノベーション戦略室 事業開発担当 シニアマネージャー
|その他
・ご参加いただいた方にはFCAJが出版しているイノベーションの場のガイドブック「WISEPLACE」の最新号Vol.5「EMIC~オープンイノベーションを加速する共創の場の評価モデル~」を会場参加者に進呈いたします。(先着50名様)
※外部リンク(Peatix)へ遷移します。
イベントへの参加を申し込む※外部リンク(Peatix)へ遷移します。
イベントへの参加を申し込む※外部リンク(Peatix)へ遷移します。
イベントへの参加を申し込む