
毎日、新聞・ニュースを賑わしているChatGPTをはじめとした生成系AI
個人で楽しむことや、すごいなぁ~と感心することから一歩踏み込んでみませんか?
本イベントでは、生成系AIが私たちの働き方に与える変化やそのリスクについて
専門家からお伝えします。
「自治体DX×ChatGPT ~生成系AIの可能性~」
◆日時:2023年6月21日(水)13時~15時45分
◆タイムスケジュール
13:00~13:05 主催者挨拶
13:05~14:15 「社会を変える生成系AIと私たちの働き方」
14:15~14:25 休憩
14:25~15:15 「NTT西日本におけるChatGPT活用と安全対策」
15:15~15:45 「地方自治体のDX推進を目的としたNTT西日本と日本マイクロソフトとの協業について」
※コンテンツの詳細は変更になる場合がございます。
\\\こんな方におススメ!///
-生成系AIの活用に向けたアイデアや施策を模索している自治体様
-自治体様向けシステムへの生成系AIの実装を模索している事業者様
※外部サイト(Peatix)へ遷移します。
イベントへの参加を申し込む◆コンテンツ紹介
■社会を変える生成系AIと私たちの働き方

<講演概要>
話題のChatGPTの登場によりAI・人口知能に大きな変革が起きています。
いよいよ人と同じように対話をする生成系AIが私たちの社会を変えようとしています。
今までのような音声認識や画像認識、予測の能力をはるかに超え、文章の作成、要約、プログラミング、レビューやチェック、さらには画像や動画の作成までも簡単に行うことができるようになりました。
その仕組みといくつかの事例をご紹介し、これらを活用することで働き方そのもにも大きな変化がもたらされることを解説いたします。
また、これらを学ぶリスキリングの重要性についてもお伝えします。
■NTT西日本におけるChatGPT活用と安全対策

<講演概要>
ChatGPTや画像生成AIなどの生成系AI技術が急速に進化し、その活用範囲も広がっています。
しかし、一方でこれらの技術は様々なリスクを孕んでおり、適切な対策が求められています。
NTT西日本社内でAzure OpenAI APIを使ったChatGPTクローン開発・利用事例を紹介します。具体的には、システムプロンプトやパラメータを開放しつつ使いやすさを重視したChatGPTクローンのWebシステムと、決裁業務やメール応答等への応用について紹介します。
次に生成系AI技術が抱えるリスク(嘘・偏見・プライバシー侵害・セキュリティ問題等)について解説し、それらを考慮した上で効果的かつ安全な業務適用方法を提案します。
■地方自治体のDX推進を目的としたNTT西日本と日本マイクロソフトとの協業について
NTTビジネスソリューションズ株式会社 エンタープライズビジネス営業部
公共営業部門 デジタルガバメント担当部長
荒井 俊樹
<講演概要>
2023年5月22日に発表した協業についてのご紹介
【NTT西日本】地方自治体のDXを加速させるため日本マイクロソフト株式会社と協業|ニュースリリース - 通信・ICTサービス・ソリューション (ntt-west.co.jp)
※外部サイト(Peatix)へ遷移します。
イベントへの参加を申し込む