
イベント概要
【Well-being】をテーマにQUINTBRIDGEオープン後初となる大規模イベントを6月1日(水)・2日(木)の二日間に渡って開催いたします。
幸福学の第一人者である慶應義塾大学の前野教授と「わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために」の共監修・編著で知られるNTTコミュニケーション科学基礎研究所の渡邊淳司氏のトークセッション等、有識者をQUINTBRIDGE現地にお迎えしてのトークセッション・交流会・ワークショップを行います。
また、会員企業様による技術展示やピッチなどここでしか出会えないコンテンツが盛りだくさん。
ぜひ、Well-beingを感じる濃密な2日間を一緒に楽しみましょう!
イベント対象者
- QUINTBRIDGE会員(法人会員・個人会員問わず)
- 本イベントに興味を持っていただいた未会員の方(当日、名刺を受付に提出お願いいたします。)
開催概要
- イベントタイトル
Well-being 2days in QUINTBRIDGE
- イベント趣旨
Well-beingを感じる2日間を一緒に楽しもう!
- 開催日時
2022年6月1日(水) 12:30~20:30
2022年6月2日(木) 11:00~20:00
- 開催場所
大阪市都島区東野田町4丁目15番82号 QUINTBRIDGE [ 施設情報 ]
- 配信URL
一部セミナー・ピッチは同時配信いたします。お申し込みは下記まで。
参加方法
イベントへの参加・視聴は、Peatixよりお申し込みください。
プログラム概要
2022年6月1日(水) 12:30~20:30
<テーマ: QUINTBRIDGEのめざすWell-beingについて>
- 12:30〜13:00
【オープニングトーク】 - 1F(メインステージ)
QUINTBRIDGEの今後について【登壇者】
NTT西日本イノベーション戦略室 市橋 直樹 [ プロフィール ]
- 13:00〜13:30
【セミナー】 - 1F(メインステージ)
Social Well-being ~"わたしたち"で考えるWell-being~【登壇者】
NTT社会情報研究所 宮本 勝 氏 [ プロフィール ]
- 13:30〜14:00、17:30〜18:00
【トークセッション】 - 1F(メインステージ)
もっと教えてWell-being!
VUCA社会での幸福のデザイン【登壇者】
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊 淳司 氏 [ プロフィール ]
NTT西日本イノベーション戦略室 浦狩 亜紀 [ プロフィール ]
- 18:00〜18:30
会員交流会 - 1F
- 18:30〜20:30
【ワークショップ】 - 1F(メインステージ)
わたしたちのウェルビーイングカード・ワークショップ ~WillをDoingしてWell-being!~【ファシリテーター】
NTT西日本広報室 延原 恒平 [ プロフィール ]
- 12:30~17:00
NTT・会員企業技術展示 - 1F(展示スペース)
【展示企業】
W.Inc
社会の窓
TECH MONSTER
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
※6/2からオンラインで開催予定のNTTコミュニケーション科学基礎研究所 オープンハウス2022プレイベントがQUINTBRIDGE2階で同時開催(6/1 15:00-17:00は会員にも一般公開されます。)
https://www.kecl.ntt.co.jp/openhouse/2022/
2022年6月2日(木) 11:00~20:00
<テーマ:QUINTBRIDGE会員とめざすWell-beingについて>
- 11:30〜12:30
会員企業ピッチ - 1F(メインステージ)
【登壇企業】
くつろぎたいのも山々
二枚目の名刺
HEAVEN Japan
えとこえ【コメンテーター】
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊 淳司氏 [ プロフィール ]【モデレーター】
NTT西日本イノベーション戦略室 中島 賢一 [ プロフィール ]
- 12:30〜13:00
会員交流会 - 1F(メインステージ)
- 14:00〜15:00
【トークセッション】 - 1F(メインステージ)
Well-beingとその社会への広がり
〜触れる感覚から始まる心の豊かさの源流に迫る〜【登壇者】
慶応義塾大学教授 前野 隆司 氏 [ プロフィール ]
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊 淳司氏 [ プロフィール ]【モデレーター】
NTT西日本イノベーション戦略室 浦狩 亜紀 [ プロフィール ]
- 15:00〜15:30
会員交流会 - 1F(メインステージ)
- 16:00〜17:00
会員企業ピッチ - 1F(メインステージ)
【登壇企業】
W.Inc
TECH MONSTER
E3 Mobilty
NTT西日本ルセント【コメンテーター】
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊 淳司氏 [ プロフィール ]【モデレーター】
NTT西日本イノベーション戦略室 中島 賢一 [ プロフィール ]
- 17:00〜17:30
会員交流会 - 1F(メインステージ)
- 18:30〜19:30
会員企業ピッチ - 1F(メインステージ)
【登壇企業】
Co-Studio
RelyonTrip
ニューラルポート
大広【コメンテーター】
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 渡邊 淳司氏 [ プロフィール ]【モデレーター】
NTT西日本イノベーション戦略室 中島 賢一 [ プロフィール ]
- 19:30〜20:00
会員交流会 - 1F(メインステージ)
- 11:00〜18:30
NTT・会員企業技術展示 - 1F(展示スペース)
【展示企業】
W.Inc
社会の窓
TECH MONSTER
NTTコミュニケーション科学基礎研究所
登壇者プロフィール

前野 隆司 氏
慶応義塾大学教授
1984年東京工業大学卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、ハーバード大学訪問教授等を経て現在慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授。慶應義塾大学ウェルビーイングリサーチセンター長兼務。博士(工学)。著書に、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸福学×経営学』(2018年)、『幸せのメカニズム』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、システムデザイン・マネジメント学、幸福学、イノベーション教育など。

渡邊 淳司 氏
NTTコミュニケーション科学基礎研究所 上席特別研究員
人間の触覚のメカニズム、コミュニケーションに関する研究を人間情報科学の視点から行なう。また、人と人との共感や信頼を醸成し、ウェルビーイングな社会を実現する方法論について探究している。主著に『情報を生み出す触覚の知性』(化学同人、2014年、毎日出版文化賞〈自然科学部門〉受賞)、『表現する認知科学』(新曜社、2020年)、『情報環世界』(共著、NTT出版、2019年)、『見えないスポーツ図鑑』(共著、晶文社、2020年)、『わたしたちのウェルビーイングをつくりあうために』(共監修・編著、ビー・エヌ・エヌ、2020年)がある。

宮本 勝 氏
NTT社会情報研究所 Well-being研究プロジェクトマネージャー
主席研究員
1997年、NTTヒューマンインタフェース研究所に入社。通信サービス・機器のUXデザインの研究に従事後、ホームICT、ビッグデータのプロデューサとして活動。その後、DXによる価値創出のためのデータサイエンス研究に従事。一貫して、人に優しい情報化社会に資するサービス創造を探究してきており、2021年7月より現職。

延原 恒平
西日本電信話株式会社 経営企画部広報室
中小企業診断士 国家資格キャリアコンサルタント
関西学院大学経営戦略研究科にて玉田俊平太教授に師事し、イノベーションのマネジメントについて指導を受ける。大学院卒業後、玉田俊平太教授と共に、「イノベーション研究会」を創設。現在の会員数は450名を超える。現在は、イノベーションの論点が「ウェルネスをめぐるライフプランニングの質」に移行していくことを見据え、Well-beingなキャリア形成を目的としたオンラインサロンを開設。起業家の思考様式である「エフェクチュエーション」を活用し、自分らしさを究明する「探究」を行うことで、自律的なキャリア形成を支援する、探究キャリアコンサルタントとして活動中。

市橋 直樹
西日本電信電話株式会社 イノベーション戦略室長
1996年NTT入社。2000年、NTT西日本の新事業として設立されたNTTスマートコネクト社立ち上げに参画し、ネットビジネス隆興期のクラウドビジネスを経験。2007年にNTT西日本に復帰して、フレッツ光の提供開始に携わったほか、他企業との協業でビッグデータを活用してオンラインとオフラインの融合を目指すスマートシティの大型プロジェクト等をマネージャーして推進。2016年からはNTT持株会社にてNTTグループのグローバル事業再編に携わり、海外におけるOne NTTのブランディング・マーケティング活動をゼロベースから推進したのち、2021年より現職。ドラッカースクール(米国クレアモント経営大学院)にてMBA取得。

中島 賢一
西日本電信話株式会社 イノベーション戦略室 ソーシャルプロデューサー
株式会社NTTe-Sports取締役
福岡eスポーツ協会会長
民間IT企業を経て、福岡県に入庁。福岡県にてITやコンテンツ産業振興を活発に行い、ソフトウェア産業の中核拠点の福岡県Rubyコンテンツ産業振興センターを立ち上げる。2013年4月より福岡市に移籍。ゲーム・映像係長や創業支援係長として、ゲーム、映像などのクリエイティブ分野やスタートアップ企業のビジネス支援に奔走。その後、公益財団法人福岡アジア都市研究所にて都市政策をベースとした研究事業のコーディネータとして活動し、2018年9月に福岡eスポーツ協会を立ち上げ、eスポーツの世界大会の誘致や高齢者のeスポーツ大会などeスポーツでの地域活性化を行う。2019年4月『楽しい』でもっと世の中を良くしようとNTT西日本に移籍。

浦狩 亜紀
【モデレーター】
西日本電信話株式会社 イノベーション戦略室 事業開発担当シニアマネージャー
2005年NTT西日本入社。関西学院大学にて元UDNP(国連開発計画)駐日代表の村田俊一教授に師事し、SDGsの土台となる”ミレニアム開発目標(MDGs)”を学び、特にEU加盟前のブルガリアやフィリピンスラム街の貧困問題を研究。入社後は、"Think globally, Act Locally"をモットーとし、NTT西日本にて地域に根ざしたマーケティング・販売プロモーションを実施。2021年より現職にてSDGsの次のグローバルアジェンダをめざす”Well-being”をテーマとした事業開発を実施中。
【募集終了】ピッチ登壇企業、Well-being技術展示企業の募集について
①6月2日に行う会員企業ピッチに参加いただける企業さまを募集しております。
登壇企業さまには、当日会場にて渡邊淳司さん [ プロフィール ] より、1社ずつ”Well-beingなアドバイス”をさせていただけます。
ぜひこの機会をお見逃しなく!
- 募集テーマ
- Well-being社会をつくるために(概念・理念・未来のスタンダードをめざす(ソリューション含)等)
- Well-beingを高めるためのテクノロジー(視える化・DX・ヘルステック等)
- 募集要項
- 本ピッチではQUINTBRIDGE共創パートナー(法人会員)さまの発信による会員同士の『出会い』『つながり』を目的としています。ぜひQUINTBRIDGEの場で御社の目指すWell-beingについて発信いただき、志を同じくする仲間を見つけましょう!
- ご応募は、下記メールアドレス宛に必要事項を記載の上、送信してください。なお、募集テーマに合致しているかどうか等、事前に審査をさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
- 応募条件
- QUINTBRIDGE共創パートナーにご登録済の方
(QUINTBRIDGE共創パートナーへ登録予定だが、現在、申込手続き中の方はその旨、エントリー時に記載ください。) - 本イベントへの登壇を機にQUINTBRIDGE共創パートナーにご登録いただける方
以下の内容の場合、登壇をお断りいたします。
- 公序良俗に反する内容である。
- 事業共創パートナー探しではなく、自社商材の営業目的である。
- QUINTBRIDGE共創パートナーにご登録済の方
- 応募先
quintbridge-event-ml@west.ntt.co.jp
※会社名・登壇者名・エントリーテーマ・ピッチ概要(200文字程度)をメールにてお送りください。
- 応募締め切り
2022年5月20日(金)15:00
②6月1日・2日に行う技術展示企業さまを募集しております。
- 募集テーマ
- Well-being社会をつくるために(概念・理念・未来のスタンダードをめざす(ソリューション含)等)
- Well-beingを高めるためのテクノロジー(視える化・DX・ヘルステック等)
- 募集要項
- 御社のWell-being・ヘルステックに関する技術をQUINTBRIDGEに展示することで『会員同士の新たなアイディエーションが生まれること』を目的としています。
- ご応募は、下記メールアドレス宛に必要事項を記載の上、送信してください。なお、募集テーマに合致しているかどうか等、事前に審査をさせていただく場合がありますので、予めご了承ください。
- 応募条件
-
QUINTBRIDGE共創パートナーにご登録済の方
(QUINTBRIDGE共創パートナーへ登録予定だが、現在、申込手続き中の方はその旨、エントリー時に記載ください。) -
本イベントへの登壇を機にQUINTBRIDGE共創パートナーにご登録いただける方
以下の内容の場合、登壇をお断りいたします。
- 公序良俗に反する内容である。
- 事業共創パートナー探しではなく、自社商材の営業目的である。
-
- 応募先
quintbridge-event-ml@west.ntt.co.jp
※会社名・出展者名・技術展示概要(200文字程度)をメールにてお送りください。別途エントリーシートを事務局より送付させていただきます。
- 応募締め切り
2022年5月20日(金)15:00
応募にあたっては、事前説明会を開催させていただきます。まずはお気軽に説明会へご参加ください。
- 事前説明会日程
2022年5月13日(金)14:00~15:00、19:00~20:00
- 説明会配信URL
【終了しました】
会場ギャラリー

1F(メインステージ)

2F(プロジェクトスペース)