【ゼミ特集vol.2 】 卒業生に聞いた  課題解決の実践ゼミの魅力とは
  • NEW
  • インタビュー

【ゼミ特集vol.2 】 卒業生に聞いた  課題解決の実践ゼミの魅力とは

公開日:
2025.5.19

QUINTBRIDGEの学びプログラムが、新たに生まれ変わりました!



「UP↑UP↑プログラム」は、このたび「QB Lab.」としてリニューアル!

インプットで終わらせず、必ず実践へ。挑戦者が事業アイデアを生み出し、育て、形にする。
共創をめざす、“学びのその先”まで実践し、挑戦者を育むプログラムとなりました。

自分自身や事業、社会課題等と向き合いながら新たなアイデアを磨きあげたり、
課題解決の実践を通じて、ビジネスの可能性を広げる複数のゼミで構成されています。

これまで、QUINTBRIDGEでは多様で個性あふれるゼミが開催されてきましたが、
昨年度に続き開講されるゼミもあれば、新たな形へと進化するゼミもあります。

今回は、「課題解決実践ゼミ(メンター:及部 一堯さん)」に焦点を当て、それぞれのゼミで何が得られたのか、どんな気づきがあったのか。実際に参加した卒業生の声を通して、その魅力と可能性をお届けします。

|課題解決実践ゼミ(メンター:及部 一堯さん) ゼミ生インタビュー

 

ー 簡単に自己紹介と、参加のきっかけについて、教えてください。

 

西原さん  NTT西日本に所属しており、本業では経営企画部で中期経営戦略の検討を担当しています。入社前から新規サービスの企画に興味があったものの、入社後はなかなか取り組む機会がなく、学びの一環としてゼミに応募しました。

及部ゼミの「企業の課題を実際に解決する実践型のゼミ」というテーマに魅力を感じたことも、参加の大きな理由です。また、「初心者でもチームで協力しながら取り組める」という点も安心感がありました。

玉田さん  普段はQUINTBRIDGEでコミュニケーターとして働いています。今回のゼミには、運営側というよりも、いち参加者として参加しました。私自身、まだ入りたてで分からないことも多かったため、まずは活動内容や会員の皆さんの思いを知るために参加したいと応募しました。また、西原さんと同じく、「チームで一緒に動く」という点に魅力を感じました。

あとは、地元がひらかたパークの近くなので、そこで面白いことができたらいいなという思いもありました!

 

ー ゼミで取り組んだ内容について、お聞かせください。

 

西原さん  ひらかたパークをフィールドとして、新しいサービスを考える取り組みを行いました。複数日にわたるプロジェクトで、初回はまず現地を訪れ、ひらかたパークを知ることからスタートしました。現地の方にお話を伺いながら、園内を見学し、細かな情報を収集するなど、サービスを考える上での基礎データを得る貴重な機会となりました。

その後は、新規ビジネスのアイデアを出すプロセスを学びながら、誰に提供するのか「ペルソナ」を設定し、具体的なターゲットに合ったサービスは何かを議論し、一つのサービスに絞り込んでいきました。


玉田さん  その後、ゼミのファイナルでは、解決策をプレゼンしました。その中から、最終的に私や西原さんが参加していたチームの提案を最優秀賞に選んでいただき、現在そのアイデアを実証実験として進めているところです。

内容は、子どもの「遊園地デビュー」と「カメラデビュー」を掛け合わせ、子どもたちの創造力を引き出すとともに、お子さま自身だけでなく、キッズカメラというツールを通じて生まれる新たな親子間のコミュニケーションなど、従来とは異なる遊園地の楽しみ方を検証するというものです。

 

西原さん  今回、私たちチームの解決策が選ばれた要因の1つは、自らパートナーを見つけ共創する関係性構築まで至っている点だとフィードバックをいただきました。一歩踏み出し実現できたことで少し自信に繋がったと思います。

 

ー 実際に、ゼミに参加してみていかがでしたか。

 

西原さん  ゼミの内容自体が楽しかったのはもちろんですが、企画する側の視点でも多くの学びがありました。特に、アイスブレイクの進め方がすばらしく、初めはどうしても緊張感がありますが、雰囲気を和らげる重要性を実感し、今後自分が企画に関わる際にも活かしたいと感じました。

また、一歩踏み出すことの重要性や、チームで進めるという点でも学びが多くありました。チームの多様性を活かし、どう協力し、分担していくかが大切だと、チームワークの難しさや楽しさも学ぶことができました。

振り返ると、自分に足りない部分にも気づけたと思います。例えば、基本的に普段は自身で手を動かす方ですが、メンバーにも仕事を任せることの大切さを実感しました。それによってメンバーのモチベーションにも繋がりますし、何よりも一人で作り上げるよりも良いものができることを改めて学ばせていただきました。

 

玉田さん  私は、チームの組み方も、重要なポイントなんだと学びました。誰をターゲットにするかをあらかじめ設定し、それに関心のあるメンバー同士でチームを組めたことが、スムーズに進められた理由だったのではないかと思います。

私は西原さんと同じ「親子連れ」をテーマに取り組みましたが、関心が共通していたことで、議論がスムーズに進みました。ターゲット像についても意見が対立することなく、「どういうサービスを提供すれば親子連れにとって価値があるのか」といった前向きな話し合いができました。

また、共創を実現するためには多くの努力と泥臭い部分もあることを実感しました。今後は、他の会員さんの相談にのる際やプログラム運営で、競争によってお互いにどんなプラス面や新しい効果が得られるか、それぞれの立場から考えることを意識していきたいと思います。

 

今後の展望についても、お聞かせください。

 

西原さん  今回実施したトライアル、実証実験を振り返り、今後通常サービスとしてラインナップ頂けるように磨き上げていきたいと思います。 また、キッズカメラ貸し出しサービスとしては遊園地以外にも動物園など、さまざまな場所にも拡大できる可能性を感じています。

また、ゼミを通じて新しいことに挑戦する重要さを感じたので、今後も日々意識していきたいです。

 

玉田さん  自分自身の気づきも多かったですが、特に印象的だったのは、ゼミに参加していたみなさんの変化です。初めてこうした場に参加した人が多く、そこをきっかけに「いろんな人と出会うのが面白い」「仕事でももっと挑戦したくなった」「QUINTBRIDGEに来る回数が増えた」といった前向きな変化が生まれていました。

また、ゼミ生同士で他のチームの活動を手伝ってくれる人が出てくるなど、最初の一歩を踏み出すことの大切さを実感しました。及部さんのゼミには、課題解決の実践だけでなく、新たなつながりを生む役割があり、さらに初心者でも参加しやすい点が魅力で、他のゼミとの違いでもあると感じています。

そういう気づきを活かし、みなさんの挑戦や新たな一歩を後押しできるような存在になれたらと思います。

2025年度の取り組み

今年度も開催予定!5月末エントリー開始します!

←課題解決の実践ゼミの目的・特徴


★おススメの方
・共創したい人
・何か挑戦したい人
・まず、初めの一歩としてグループで事業共創したい人 等

皆さん、是非エントリーください!



課題解決の実践ゼミ【メンター 及部 一堯さん】※5月末エントリー開始予定!
https://www.quintbridge.jp/program/lab/

share

ライブラリ一覧に戻る