【インタビュー】グッドデザイン賞受賞!仕掛け人に聞く受賞の裏側とは。
  • インタビュー

【インタビュー】グッドデザイン賞受賞!仕掛け人に聞く受賞の裏側とは。

公開日:
2024.11.11

 

優れたデザインは社会に新しい価値をもたらします。 単なる美しさだけでなく、デザインの力で社会に価値を提供する取り組みを称える『グッドデザイン賞』(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)において、QUINTBRIDGEが2024年度の受賞を果たしました。

今回のインタビューでは、NTT西日本 イノベーション戦略室 事業戦略担当シニアマネージャーの浦狩亜紀さんと、オンデザインパートナーズ チーフの澤井紗耶加さんをお迎えし、受賞プロジェクトの背景にある思いやデザインへの挑戦、そして社会課題を解決するためのコラボレーションのプロセスについて伺いました。

QUINTBRIDGEどのようにして場のデザインを実現し、QUINTBRIDGEの価値を高めたのか、その思いを紐解きます!

 

|グッドデザイン賞について

QUINTBRIDGEの施設について、設計にはどのような役割や意図が込められているのでしょうか。また、オンデザインとNTT西日本の役割について教えてください。

 

澤井さん                 内装設計などの、ハード面はオンデザインが担当しました。「どちらかというとすごくオープンな場所にしよう」というテーマは元々ありましたが、QUINTBRIDGEをどういう場にするかという中身がはっきりと決まる前から、「ハード側から"共創の形"を考える」という風に進めていきました。

共創空間は、その場所に来てもらう価値が大事ですよね。「思いがけないものに出会えること」が、QUINTBRIDGEに来る価値だと思うので、できるだけ施設のいろんな場所で、同時多発的に何かが起こっていて、それが何となくチラチラと見える場所にしたい。ここについては、たくさん話し合って決めました。

 

浦狩さん                 私たちNTT西日本は、機能や場づくりなどのソフト面を担当しています。QUINTBRIDGEのそもそものコンセプトについては設計時に関連の皆さんと相談しながら進めましたが、パーパスや理念を言語化するプロセスは、施設オープン後に進めました。

澤井さんに担当していただいた内装設計と、私たちがめざす理想の形が非常にうまくフィットした結果、単に見た目が魅力的なハード面のデザインだけでなく、場をしっかりと活用できるソフト面のデザインも実現できたと思います。

こうした点が、今回のグッドデザイン賞で高く評価されたポイントだと考えています。

 

 

グッドデザイン賞の応募のきっかけについて、教えてください。

浦狩さん                 QUINTBRIDGEのオープニングから私もメンバーとして参加していたのですが、その頃に日本デザイン振興会の深野理事長とお話しする機会があり、グッドデザイン賞は主に製品や消費財のデザインを評価するものではなく、ソフトウェアやシステム、さらには考え方そのものも評価の対象であると教えていただきました。

ちょうどその時、QUINTBRIDGEはオープンしたばかりで、ハード面が整った段階でしたが、それをどう活かすかという仕組みや理念を構築している最中でした。この仕組みがきちんと形になれば、グッドデザイン賞を狙えるのではないかと考え、3年目の今年ようやく応募に踏み切りました。

今回の受賞を通じて、審査員から私たちの取り組みが評価いただけたことで、NTT西日本が取り組むデザインの方向性が間違っていなかったと感じられたことも大きな成果だと感じています。

 

 

ー 今回、グッドデザイン賞で評価されたポイントについて、ユニークさ以外ではどのような点が評価されたのでしょうか。

 

浦狩さん                 まず私たちが大切にしている『Self-as-We』という施設理念を評価いただきました。これは、『NTT西日本だけの利益を優先せずに、社会課題解決を志す多くの人々に場を開放して、共に取り組んでいく』という考え方を表しています。

また、施設利用料や入会料のような経済的価値からアセットと私たちが呼んでいる社会資本の方が重要であるという価値転換を図っている点も評価され、「多くのイノベーション施設におけるエコシステム醸成のヒントや雛形になるだろう」というお言葉もいただきました。

 

澤井さん                 さらに、以前は、ビルの敷地の入口で『どちらへ行かれますか?』とか、『どなたですか?』って確認しなければいけなくて、建物に辿り着くまでにゲートがある形式だったんです。

でも、QUINTBRIDGEができときに、『ゲートは建物側で管理すればいいよね。』という考え方に切り替えたんです。これが大きな転換点になったと思います。

 

浦狩さん 物理的な開放を通じて、地域や社会とのつながりを強化する姿勢も高く評価いただいたポイントだと思います。

こうした取り組みは、澤井さんをはじめ、構想段階からQUINTBRIDGEに関わってきた多くの方々が苦労して作りあげてきたものなので、評価いただくことができ、非常に嬉しかったですね。

多種多様なコミュニティを生む、地域に根ざしたオープンな空間。

ー 応募準備で苦労したことはありますか。

 

浦狩さん                 数字的な評価や成果をどう見せるか、審査員にぱっと見で理解してもらえるように工夫するのが特に苦労しました。30分あれば詳しく説明できるけれど、その場に行ったことのない人に1-2分で伝えるのは非常に難しいので。

 澤井さん                 確かに、いっぱいある要素の中から何を捨て、何を残すか、何を強調するかの判断も大変でした。

ただ、この施設が愛されてほしいという気持ちが強いので、準備が苦しかったという印象はあまりないです。「ここができて良かった」「お気に入りだ」と言ってもらえると、また頑張れますので。

 

グッドデザイン賞の応募プロセスについても、お聞かせください。

 

浦狩さん                 まず一次締切が5月だったので、それに向けて2月頃から準備を始めました。その後、1次審査が5月にあり、2次審査は8月の末でした。内定通知は9月末に届きました

澤井さん                 コンセプト自体はすでに固まっていたものの、特に多くの人から質問されたのが、「なぜQUINTBRIDGEは無料なのか。」や「NTT西日本は何のためにこれをやっているのか。」という点でした。

大企業による大盤振る舞いのように捉えられがちですが、それだけではないということを言語化するのが難しかったですね。そこで、浦狩さん達と一緒に、どのように説明するのが最適かを考えるブレインストーミングを行いました。

100項目ほどリストアップして、その中から何をアピールするべきかを考えました。オンラインでのミーティングを重ねながら、スプレッドシートに書き込んで重要な項目を選定していった感じですね。

浦狩さん                 私のこだわりが強くて、澤井さん大変だったんじゃないかと...(笑)。

澤井さん                 いえ、そこがかっこいいな、すごいなと思ってました(笑)。すごく楽しかったです。あれをしたおかげで、ただ「すごい施設だ。」と言われた際に、QUINTBRIDGEのどこが良いのかを、ぱっと返せるようになったと思います。

浦狩さん                 そうですね。今回改めて感じたのは、私たちが持っている情報よりも、会員さんが持ってきてくれる情報やスキルの方がはるかに価値があるということです。

例えば、入館時に1000円や1万円の会費をいただくことよりも、

「私はこういうことができる。」

「こういう課題を持っているのでパートナーを探しています。」

という情報を提供してくれる方が、はるかに重要なんです。

こうした経済的な価値から社会的価値への転換を行い、その社会的価値をQUINTBRIDGEの中でどう活かすかが鍵となり、マッチングや共創活動へとつながっていくと感じています。

1階フロアに展示中の、グッドデザイン賞を受賞したQUINTBRIDGEの50分の1サイズの模型。

|ハード面とソフト面の役割

ー ハード面を担当された澤井さんから見て、ソフト面で特に印象的なことはありますか

澤井さん                 この2年半を振り返ると、順調に歩んできて、大成功に見えるかもしれませんが、実際にはかなりの紆余曲折があったと思うんですね。初めは手探りで始めて、失敗を重ねながら軌道修正を繰り返しされてきたと思います。

その軌道修正の仕方が、場に合わせて試してみたり、うまくいかなければやめてみたり、柔軟性に満ちているんです。そして、何よりも諦めない姿勢が印象的ですね。

諦めない姿勢や柔軟さって、どういうふうにチームに伝染しているんですか。

 

浦狩さん                 チームメンバー全員が自分のやりたいことを持っていて、それを実現するために、まずはやってみるという姿勢を持っている気がします。先週話していたことが今週には実現していて、駄目だったら来週辞める、という感じで変わることを恐れない空気があります。

コミュニケーターたちも、会員さんとの会話からインスピレーションを得て、すぐに形にして試すというフットワークの軽さがあって。そういうメンバー引き寄せられて集まってきているのかも。

「チームの合言葉は、『Try it first!』何かをやるときは小さく始めて、少しずつ試行錯誤していくスタイルです。」と浦狩さん。

ー ソフト面を担当された浦狩さんから見て、ハード面での印象的なことは何ですか

浦狩さん                 設計後から参加した立場として、私が非常にありがたかったのは、すべての要素にストーリーがあることです。家具や壁画、カラーの選定に至るまで、すべてに意味が込められています。

特に立ち上げ当初は、私たちがまだ語るべきものを作り出せていなかった時期でもありました。その中で私は広報を担当していたので、外に何を発信するかを考える際、澤井さんが手がけた内装デザインやカラーのイメージが、非常に重要な要素となりました。

それらをインプットとして活用し、内装の工夫と私たちがこれからやろうとしていることを組み合わせて話すことで、「派手なオフィスができたね。」ではなく、特別な価値を持つ場所が生まれたのだと思います。

ー ハード面とソフト面でそれぞれ異なる役割がある中で、コミュニケーションがうまくいった要因について、何か気をつけたことはありますか

浦狩さん                 館内のプロモーションや発信を担当する際には、この素敵な空間の雰囲気を壊したくないと思っていました。

ただ、設計段階には自分がいなかったので、『なぜここがこうなっているのか』や『このデザインの意図は何か』といった点を、澤井さんとたくさん会話しながら理解を深めていきました。

澤井さん                 そうですね、1つ1つにきちんと意味が込められているんですけど、ただいるだけだと、「なんかいい感じ。」くらいにしか伝わらないことも多いんです。それを「こういう理由でこうなっているんだよ。」と説明していくのも、設計の重要な役割だと思っています。

でも、最後までそうやって引き継いで、語り継いでもらえる物件は実は少ないんですよね。幸い、今回は3階の改修が第1期、第2期の後に続いて、オープン後も1年かけて完成する形だったので、ずっと関わり続けることができました。だから、新しく入った方にも『こうなんだよ』と丁寧に伝える機会が持てているんです。

 

新しい家具や備品などを考える際は、澤井さんに相談! 「何のためにそれが必要なのかを深掘りするようにしています。」と澤井さん。(写真右)

|空間の維持とコミュニティ

ー QUINTBRIDGEらしい空間を維持するために、工夫していることはありますか。

浦狩さん                 新しいことを始めるたびに、澤井さんに相談しています。たとえば、館内の雰囲気についても細かい部分まで話し合うようにしています。

たとえば、オンライン配信『一目でQUINTBRIDGEだとわかるにはどうすればいいか』という課題があった際は、登壇の台座に、QUINTBRIDGEのロゴを設置することにしました。こうしたビジュアル面の工夫も、澤井さんと相談しながら進めています。

視聴者に自然とQUINTBRIDGEを感じてもらえるようなデザインを、一つひとつ調整しています。

 

澤井さん                 最初はよく「これが欲しい」と具体的なリクエストをいただくのですが、そこから「何のためにそれが必要なのか」を深掘りするようにしています。たとえば「机が欲しい」と言われても、実際に話を聞いていくと「本棚が必要だった」と気づくことがあるんです。そのため、私たちは「やりたいこと」を先に引き出すよう心がけています。

また、QUINTBRIDGEのロゴはただのデザインではなく、専用フォントをベースに細部まで作り込んでいます。設計段階でのビジュアル整合はもちろんですが、その後の運用フェーズでもデザインの一貫性を保つのは難しいんです。でも、それを意識しながらバナーや装飾の文字も専用フォントをアレンジして展開しています。

 

どの要素を追加しても自然に馴染むよう、太めの書体や形の特徴を活かしたデザインを徹底しています。それによって、「これもQUINTBRIDGEだ」と一目で伝わるビジュアルが実現できる。細部までこだわることで、ブランドの世界観を維持し続けることができるのかなと思っています。

 

浦狩さん                 QUINTBRIDGEの運営も最初は少人数でスタートしたのですが、進むにつれて関わる人が増えてきました。そうなると、『このブランドらしさをどう守っていくか』という課題が出てきまし、昨年ブランドガイドブックを作成しました。

このブランドガイドは、単にデザイン面のルールを示すだけではなく、空間全体を一つのブランドとして捉えています。具体的には、ブランドパーソナリティやパーパス、コンセプトといった理念も含めてガイドラインにまとめました。これにより、デザインだけでなく、QUINTBRIDGEの運営全体が一貫した価値観で動けるようにしています。

こうしたデザインシステムの導入によって、規模が拡大してもブランドらしさがぶれることなく維持でき、関わる人が変わっても、「QUINTBRIDGE」がしっかりと作れるようになっていると感じています。

設計において、どのようにユニークな活用方法が生まれると感じていますか。

 

浦狩さん                 やはり、一般的な施設のフロアとは違うので、活用方法も自然とユニークになりますよね。特に1階はフラットでオープンな空間になっていて、その上に4層構造が重なっています。この構造はイベントに制約を与える部分もありますが、逆にどんな使い方でもできる自由さも持っています。

1階も2階も、什器や設備が固定されていないため、発想次第でさまざまな使い方が可能です。例えば、2階のキッチン前で10人ほどでカジュアルな交流会をしたり、同じ2階で100人規模のピリッとした雰囲気でピッチをしたり。

会員さんの活動が活発になっている様子を見ると、空間がうまく機能していると感じます。もしここがよくある会議室の内装だったら、クリエイティブな発想は生まれにくいでしょうし、『ここに集まりたい』と思ってもらえる場所にはならなかったと思います。

 

ー たまにスタッフが家具などの小ネタを話している様子を見かけますが、ストーリーはどう共有しているのでしょうか

澤井さん                 内覧会の際に、小ネタ集のパワーポイントを作ったんです。私一人では伝えきれない量だったので、社内で共有するためにまとめました。旧本社のどこの家具を持ってきてアップサイクルしたかという具体的なストーリーや、素材の意味が詰め込まれています。

浦狩さん                 それをもとに、館内ツアーを行っていて、活用させていただいています。

澤井さん                 あの時は大急ぎで作ったパワポが今でも活用されていて嬉しいです(笑)。

こうした小ネタ集や話してほしい内容を、伝えることは大切にしています。共創空間では、対話や会話がないと始まらないと感じていて、館全体で一つのストーリーが存在しています。そのストーリーを基に、いろいろな場所をデザインしているので、デザイナーとしてそれを強く伝えたいなと。

例えば、2階のコンセプトは「編成」なんです。何かを作りたいと思ったチームが集まるとき、その場所を自分たちで調整できるようにしています。カーテンや机など、簡単に動かせるものを自由に組み合わせていいという考え方で、デザインにもQUINTBRIDGEのロゴから抽出した要素を取り入れています。

簡単に変更したり戻したりできる仕組みを作ることで、自分が手を加えて「ここも変えたから、あっちの机も変えていいよね。」というマインドを育むきっかけにしています。

自由な組み合わせで、イベントも毎回違った雰囲気になりますよね。そういう瞬間に出会うと笑顔になるし、『これって何?』という会話が生まれる。ふざけてもいいという雰囲気も大事ですから、そうした自由さも楽しんでもらえたらと思っています。

 

ー 先ほどご近所の老夫婦が散歩の途中で立ち寄っている様子が印象的でした!オープンな空間づくりで、苦労したことはありますか。

 

澤井さん                 もちろん、こうしたオープンな空間を作るにあたって、苦労もありました。特に施設管理のチームは、『ここをどういう場所にするか』という点でたくさん考えてくれましたね。初期段階では、建物をどこまで開放するか、セキュリティをどうするかなど、議論が尽きなかったのを覚えています。

ただ、『敷居はできるだけ低くした方が良いよね』という考えは、当初からチームで共有されていました。例えば『特定の立場や肩書きの人しか入れない』とか、『お金持ちでなければ利用できない』といったような制約は一切設けない。起業家でなくても、子どもからおばあちゃんまで、誰でも気軽に入れる場所にすることが大切だったんです。

『緊張しない空間』にすることも大事なポイントでした。例えば、大ホールに200人が一度に集まるとどうしても緊張感が出てしまいますよね。そこで、あえて5人程度の小グループが集まるような設計にして、それらが自然と重なって200人になる空間を目指しました。視線がぶつからないように座席の配置を工夫したり、段差を作ったり、次の人が見ている方向を少しずらしたりするなど、細かなチューニングを家具レベルでも行いました。

結果、今ではこの場所が地域のイノベーション拠点として機能し、京橋エリアの人々が自然に集まる場になりました。最初の苦労がしっかりと形になり、成果を生んでいることを実感しています。

 

浦狩さん                 実際、会員さんからも『なんだか緊張せずに話しやすい。』という感想をいただいています。その感覚が、まさに私たちがめざしていた空間の在り方なんです。澤井さんの設計が、会員の皆さんが感じている「空間の居心地の良さ」に繋がっています。

|今後の展望

 

ー 今後に向けて、さらに発展させたいと考えている点やアイデアがあれば教えてください

澤井さん                 まだまだ使いこなしてほしい場所がいっぱいあって、例えば『モノづくりスペース(2階)』での電子工作や、木を切る作業はまだしていないと思うので、もっと使ってほしいなと思っています。

映像配信ルームもそうですし、縁側の活用も。事業共創に直接関係ないような活動があってもいいんじゃないかなと。まだまだ活用できる可能性があると思っています。

浦狩さん                 私は、技術を体感できる場所や体験を増やしたいと思っています。NTT西日本や会員の技術を皆様に知っていただき、共創のきっかけになるような仕掛けを作りたいです。

さらに、コミュニケーターを中心にQUINTBRIDGE内で生まれるコミュニティやエコシステムが、横の連携を強めて大きなコミュニティに発展することを期待しています。QUINTBRIDGEならではの動きが生まれることが今後のポイントになると思っています。

また、館内の話だけでなく地域との繋がりも重要なポイントです。QUINTBRIDGEが地域に開かれている意味をさらに磨いていきたいと思っていて、いまチームメンバーと共に一生懸命仕込みをしているところです。

澤井さん                ハード面でも、さらに開放できる場所が作れたら、いろんな共創空間ができて、コミュニティの拡大にもつながると思います。

「2階の縁側でゆっくりデザインについて語りあうイベントとかもいんじゃない?」と”ワクワク アイデア”を話す二人。

ー 最後に、今回のグッドデザインの受賞で、どのようなことを期待をされていますか

 

澤井さん                 受賞そのものよりも、グッドデザイン賞への応募を通じて、私たちの考え方を整理できたことが非常に良かったと思っています。その上で評価していただけたことがとても嬉しいです。

 

浦狩さん                 澤井さんのおっしゃる通り、3年目を迎える節目の前に、設立からのストーリーと現在の価値を棚卸しできたことが良かったです。

今回、初めて来ていただいた方にもコンセプトが伝わるように、受賞内容を館内に展示しました。

直接説明を聞かなくても、展示を通じて感じていただけるようになったので、更なる共感が広がればいいなと期待しています。

今回、エントリーしたのは私たちですが、会員のみなさんの活動やスタッフの思いを言語化しただけなので、会員さんや、パートナーの皆さん、スタッフにも大変感謝しています。

またこれをきっかけに更なる進化を遂げられるように頑張っていきたいと思いますので、ぜひ一緒に取り組みましょう!

グッドデザイン賞を受賞したQUINTBRIDGEの施設紹介と模型は、1階入口からすぐ右手に展示中です。ぜひ見てみてくださいね!

share

ライブラリ一覧に戻る